レトロゲームに最適なコントローラー

レトロゲームに最適なコントローラー
レトロゲームに最適なコントローラー

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

レトロゲームに最適なコントローラー

目次


WindowsやMacのエミュレーターを使ってレトロゲームをプレイする場合でも、自作のRaspberry Piコンソールを使ってプレイする場合でも、コントローラーは必須です。シンプルなXboxコントローラーからレトロなレプリカ、高価なBluetooth対応ゲームパッドまで、人気のコントローラーをいくつかテストし、どれが費用対効果が高いのかを検証しました。

候補者たち

ライフハッカー画像

オリジナルゲーム機のオリジナルコントローラーの感触に勝るものはありませんが、レトロゲーム機を自作するなら、昔のゲームをプレイするにはキーボード以上のものが必要です。フォーラム、ブログ記事、Amazonのレビューなどを調べ、最新のものから昔ながらのレプリカまで、様々なコントローラーの種類を絞り込みました。テストしたのは以下の通りです。

  • バッファロー クラシック USB ゲームパッド ($20)

  • Retrolink Nintendo 64 Classic USB対応有線コントローラー(14.99ドル)

  • 8BitDo NES30 Pro Bluetooth ゲームパッド ($45)

  • ロジクール ゲームパッド F310 (20ドル)

  • Xbox One ワイヤレス コントローラー (50 ドル)

  • PS4 DualShock 4 コントローラー(50ドル)

  • Tomee SNESレプリカ(9ドル)

  • Hyperkin Genesis USB コントローラー ($18)

他にも何百種類もの汎用コントローラーがあり、そのほとんどはスーパーファミコン、ファミコン、ジェネシスのレプリカとして販売されていますが、レビューがあまりにも低かったので、今回は見送りました。安価なコントローラーに関する不満の多くは、製造品質とボタンの作動性に関するもので、私も長年使ってきた汎用コントローラーで問題を感じていました。値段相応の価値しかなく、10ドル以下のコントローラーのほとんどはお金に見合うものではありません。また、ボタンが2つしかないため、プレイできるゲームが限られてしまうため、ファミコンのレプリカも見送りました。

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

テスト方法

テストでは、各コントローラーを使って数時間にわたって様々なゲームをプレイしました。そのほとんどは、2DゲームのNinja Gaiden IIISuper Street Fighter IIに費やしました。Ninja Gaidenを選んだのは、ボタンと方向パッドの反応が速いことが求められるからです。一方、Super Street Fighter IIは、コントローラーの6つのボタンすべてを使用し方向パッドの器用さも求められる珍しいゲームの1つです。3Dゲームでは、 Nintendo 64のSuper Mario 64 、 DreamcastのCrazy Taxi 、 PlayStation 1のQuake IIに最も多くの時間を費やしました。

ソフトウェアについては、WindowsではRetroArch、MacではOpenEmu、Raspberry PiではRetroPieを使って全てのコントローラーをテストしました。テストした全てのコントローラーは、全てのOSで動作しましたが、一部のBluetoothコントローラーでは設定に問題がありました。

結局、かなりのテストを行った結果、完璧な万能コントローラーというものは存在しないと判断し、選んだコントローラーを 2D ゲーム専用のコントローラーと、2D ゲームと 3D ゲームの両方で使用できる多目的コントローラーの 2 つのカテゴリーに分けました。

2Dゲームにおすすめ:バッファロークラシックUSBゲームパッド

ライフハッカー画像

NES、SNES、Genesis、Turbografx-16 などのコンソール世代の 2D ゲームをプレイしたいだけなら、少ないほど良いということがわかり、レトロ ゲーム用に作られた小型のコントローラーは、最新のデュアル アナログ オプションよりもはるかに使い心地が良いと感じました。

あらゆるテストを通して、私にとって最も使い心地が良かっただけでなく、様々な情報源から推奨されているコントローラーが一つありました。それは、Buffalo Classic USBゲームパッドです。Buffalo ClassicコントローラーはAmazonで高評価を得ており、How-To Geekと『ショベルナイト』の開発元Yacht Club Gamesの両方から推奨されています。また、NeoGAF、Reddit、Racketboyなどのランキングでも上位にランクインしています。

Buffalo Classicは、オリジナルのSNESコントローラーをほぼ忠実に再現したレプリカですが、スーパーファミコン風のボタンデザインを採用しています。ボタンは耐久性に優れており、箱を開けた当初から変わらず快適に操作できます。操作フィーリングもオリジナルのSNESコントローラーと同等で、十字キーは操作するたびに心地よい「クリック感」があり、ボタンは押した瞬間に反応して元に戻ります。USB接続なのでセットアップも簡単。接続するだけですぐに使えます。

これは、以前おすすめしたTomee SNESコントローラーから大きく進化した製品です。Tomeeコントローラーは作りが粗末で、数時間使用するとボタンがキーキーと鳴って、ぐにゃぐにゃした感じになりました。十字キーはまるで風船ガムでコントローラーに固定されているような感じで、かなり強く押し込まないと反応しません。

ライフハッカー画像

もちろん、スーパーファミコン風のデザインだけが選択肢ではありません。Hyperkin Genesisコントローラーもテストしました。これは、私が見つけることができた中で唯一、まともなレビューを得ているGenesis風コントローラーでした。6つのフェイスボタンは使い心地が良いですが、十字キーはオリジナルのGenesisコントローラーよりも硬くなっています。また、GenesisコントローラーをSNESとは一線を画し、ストリートファイターIIのようなゲームに最適なものにしていた、心地よい回転アクションもありません。GenesisゲームだけをプレイするならHyperkinコントローラーで十分ですが、特に6つのフェイスボタンすべてを実際に使用したGenesisゲームがほとんどないことを考えると、SNESスタイルの方が一般的な用途には少し適していることがわかりました。

ワイヤレス化したい、または必要であれば、8BitDo の Bluetooth ゲームパッドのラインは、高級オプションではありますが、よくできています。SNES30 Pro はここで私が最もテストしたゲームパッドでしたが、NES30 ($35) や SNES30 ($35) など、他のいくつかの 8BitDo モデルも入手しましたが、これらはすべて同様に構築されています。見た目とは裏腹に、コントローラーはオリジナルの Nintendo コントローラーの完全なレプリカではありません。ボタンと D パッドはオリジナルよりもはるかにクリック感があり、すべて最新のコントローラーのような感触です。8BitDo のコントローラーの全ラインはカスタマイズ可能で、ファームウェア アップデートが含まれ、キーの再マッピングもサポートされています。ほとんどの人にとっては過剰かもしれませんが、高度なオプションを大量に必要とする場合は、8BitDo の広範なコントローラー ラインがニーズに合うでしょう。私の経験から、コントローラーの品質はすべてのオプションに及んでいます。

しかし、SNES30 ProとNES30はどちらも小さく、オリジナルのNESコントローラーとほぼ同じサイズです(記憶にあるほど大きくはありません)。手が大きい方は持ちにくいかもしれません。また、Bluetooth接続は特にSNES30 Proの場合、価格にかなり上乗せされます。ワイヤレス接続が必要ない方には、これは完全に過剰ですが、8BitDoは、手が小さく、追加料金を気にしないのであれば、高品質でスタイリッシュなコントローラーを製造しています。

また、任天堂64風のRetrolinkコントローラーを普通の古いNES、SNES、Genesisゲームで試してみましたが、本当にひどいものでした。コントローラー自体はよくできていますが、任天堂64の奇妙なボタンレイアウトのせいで、このコントローラーを任天堂64ゲーム以外で使用するのはほぼ不可能です。奇妙な場所に配置され奇妙なサイズのアナログジョイスティックも同様で、元のコントローラーと同じように、満足できるものの奇妙なゴムバンド効果で元の位置に戻ります。同じことはDパッドについては言えず、せいぜいグジュグジュとした感じがします。Dパッドの応答時間が遅いため、Ninja Gaidenのようなゲームでは1つのレベルをクリアするのが困難です。

これまでのところどう思いますか?

これについては下のセクションで詳しく説明しますが、何時間もテストした結果、Logitech F310、Xbox One、DualShockといった最近のコントローラーは、2Dゲーム専用に使うにはあまりにも扱いにくいことがわかりました。動作しないというわけではありませんが、重く、スーパーファミコン世代以降のゲームをプレイする予定がないのであれば、追加のアナログ入力は不要です。そのため、20ドルのBuffalo Classic USBゲームパッドで十分です。

2D・3Dゲームにおすすめのコントローラー:Sony DualShock 4 ワイヤレスコントローラー

ライフハッカー画像

2Dゲームと3Dゲームの両方で使える万能コントローラーをお探しなら、ソニーのDualShock 4が最適です。十字キーは2Dゲームに適しており、アナログスティックは3Dゲームにも最適です。2Dゲームだけに使うには大きすぎて高価ですが、ファミコンからPlayStation Oneまであらゆるゲームをプレイしたいなら、DualShock 4が最適です。

DualShock 4はさまざまな理由で私にとっての勝者ですが、主な理由はDパッドです。ボタンの反応が良く、各パッドのスポンジのようなクリック感は、私がテストした他のオプションよりもクラシックコントローラーに似ています。フェイスボタンの配置、サイズ、スタイルも、古いゲームをプレイしているときに自然に感じられます。すでにDualShock 4をお持ちの場合は、レトロゲーム用に満足できるでしょう。また、The WirecutterやPC Gamerなどの人気者にも人気です。DualShock 4をPCとペアリングするには追加のソフトウェアが必要ですが、使い方はそれほど難しくありません。一方、Raspberry PiではRetroPie、MacではOpenEmuとすぐにペアリングできます。より安価なオプションがお好みであれば、PS3のDualShock 3はDualShock 4と同じくらい優れていますが、残念ながら箱から出してすぐには使えず、DualShock 4に比べて追加のセットアップが必要です。

ライフハッカー画像

PS4コントローラーの柔らかいDパッドは、ほとんどのレトロゲームでひどい感触だったXbox Oneコントローラーのクリック感のあるDパッドとは正反対です。DualShockのDパッドはクラシックなNESコントローラーのようにクリック感が柔らかいのに対し、Xbox Oneはキーボードのキーを押しているような感触と音がします。Dパッドのスタイルは好みの問題ですが、古いコントローラーと同じ感触を求めているなら、Xbox Oneは適していません。それだけでなく、コントローラーの中央にあるDパッドの配置も不便で、長時間のプレイには適していません。より安価なXbox 360コントローラーにも同じことが言えますが、そのコントローラーのDパッドは反応が鈍いため、ほとんどのレトロゲームでは基本的に使用できません。

前述のSNES30 Proも、前のものと同様にこのセクションに当てはまりますが、3Dゲームには不向きです。デュアルアナログスティックが必要なゲームでは、スティックが小さく、間隔が狭すぎるため、ほとんどの人にとっては使いにくいです。同様に、コントローラー上部の4つのボタンの配置も悪く、使いにくいです。それでも、主に2Dゲームで使い、たまに3Dゲームもプレイできるゲームパッドを探しているなら、SNES30 Proは十分でしょう。ただし、長時間快適に使えるとは期待できません。

Nintendo 64のゲームだけをプレイするつもりなら、RetroLinkコントローラーはあの奇妙なNintendo 64コントローラーの感触を見事に再現しています。ただし、アナログスティックが1本しかないため、他のゲーム機のゲームでは全く役に立ちません。Nintendo 64のゲーム以外では、このコントローラーをお勧めすることはできません。

安価なオプションを探している場合、Logitech F310(およびそのワイヤレス対応版であるF710)は売れ筋ですが、F310は20ドルという価格帯であってもお勧めしにくいです。アナログサムスティックは固く感じ、フェイスボタンはやや大きすぎ、入力ドロップが深すぎます。つまり、ボタンを押すのに少し力が必要になり、正確なタイミングが要求されるゲームでは問題が発生します。コントローラー自体も奇妙な形で、XboxコントローラーとDualShockの両方をマッシュアップしたような感じがします。PolygonやThe Wirecutterを含むほとんどのレビュアーは、F310の持ち心地が奇妙だと指摘しており、私も同感です。F310のDパッドはクリック感は満足のいくものですが、ゲーム側の応答性にはつながりません。

ゲームコントローラーは個人の好みによって選ぶものが異なるため、自分に最適なものは手の大きさやこれまで使ってきたものによって大きく異なります。今持っているコントローラーに満足しているなら、わざわざ買い替える必要はありませんが、そうでない場合は、ニーズに合った選択肢が見つかるはずです。

イラストはサム・ウーリーによるものです。

スマートホーム&リビングニュース レター ストーリーを見逃さない

リンジー・エレフソンの肖像 リンジー・エレフソン 機能エディター

Lindsey とチームから、スマートホームに関する最新のニュース、トレンド、アドバイスを入手しましょう。

スマートホーム&リビングニュースレター 最新情報を見逃さないで。 リンジーとチームからの最新のスマートホームニュース、トレンド、アドバイスをお届けします。

次の記事へスクロールしてください