80%退職ルールがナンセンスである理由

80%退職ルールがナンセンスである理由
80%退職ルールがナンセンスである理由

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

その数字は恣意的であり、ほとんどの場合不正確です。

80%退職ルールがナンセンスである理由

クレジット: Potstock - Shutterstock

目次


退職後の計画は複雑な場合もあるため、いくつかのシンプルな経験則にまとめると安心できます。よく言われる退職後の「ルール」の一つに「80%ルール」(正確な割合は相手によって多少異なります)があります。これは、現在のライフスタイルを維持するためには、退職前の収入の80%が必要だというものです。

この「ルール」は、IRAや401(k)プランの見直しに、またしても経験則を当てはめて頭を悩ませている多くの人々を悩ませています。それは「4%安全引出ルール」です。これは、退職初年度は収入の4%を支出し、その後はインフレ率に応じて引出額を調整するというものです。このルールの根底にある考え方は、貯蓄を30~50年もつようにすることで資金が尽きないようにすることです。しかし、このルールは往々にして、退職後の貯蓄の4%を収入として受け取るという単純なものにまで簡略化されてしまいます。

汗水たらして汗を流すのはここからです。IRAに20万ドルを預けているなら、4%はたった8,000ドルです。もし現在年収5万ドルで、老後を過ごすのに4万ドル必要だと考えているなら、パニックになりがちです。しかし、80%ルールは、一言で言えば、ナンセンスです。

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

80%ルールの前提

まず第一に、80%ルールは多くの前提に基づいており、その多くはもはや多くの人には当てはまりません。この「ルール」は何十年も前から存在し、通勤費や仕事にかかる費用(適切な服装など)が高額であること、そして多くの人が仕事柄生活費の高い地域に住んでいることを前提としています。しかし、在宅勤務やビジネスカジュアルがますます当たり前になっている現代では、この前提はあなたには当てはまらないかもしれません。

このルールは、あなたの財政状況についても多くの前提を置いています。例えば、一般的には、あなたが全国平均の貯蓄率(この記事の執筆時点では3%強)で貯蓄していると想定されていますが、本当にそうでしょうか?それとも、貯蓄額はずっと少ない、あるいはずっと多いのでしょうか?このルールのもう一つの前提は、あなたが退職後も全く同じライフスタイルを維持する、つまり支出を一切変更しないというものです。また、このルールでは住宅ローンがなくなると想定されることが多いのですが、現代では実際には住宅ローンはますます一般的ではなくなってきています。

実際、退職後の支出は非常に流動的です。多くの人は、若い頃は旅行や新しい趣味に熱中して支出を増やしますが、年齢を重ねるにつれて、そうした支出は減っていくのが一般的です。同時に、医療費は加齢とともに上昇する可能性があり、それに応じて支出も増加する可能性があります。重要なのは、ライフスタイルが変わるかどうかではなく、どのように変化するかを単純に予測することはできないということです。

計算が合わない

Aon Consultingが実施した調査によると、ライフスタイルを維持するために必要な収入の割合は人によって大きく異なり、中所得層の人々に有利に働くことが分かりました。例えば、年収2万ドルの人の場合、退職後のライフスタイルを維持するために必要なのは収入の94%ですが、9万ドルの人の場合は78%で済みます。それよりも大幅に高い収入がある人は、より高い割合が必要になる可能性があります。

考えてみると、その理由は明白です。低所得世帯は生活費が収入に占める割合が大きいため、貯蓄が少なくなります。また、納税額も少なくなるため、税金の支払いをやめても得られる恩恵も少なくなります。そして、80%ルールに関しておそらく最も重要な理由は、低所得者は支出を削減する余裕がはるかに少ないため、収入の減少を補うためにライフスタイルを大きく変えることができないということです。

これまでのところどう思いますか?

退職後の支出に焦点を当てる

そして、これがここでの真の鍵です。80%ルールは、実際には収入に関するものではなく、支出に関するものです。そして、退職後の支出は、収入よりもはるかにコントロールしやすいのが一般的です。収入はほとんどの人にとって比較的固定されているか、少なくとも市場の力に左右され、投資の流動性以外は直接コントロールできません。一方、退職後のほとんどの人は、大きな家を売却して物価の安い地域に引っ越したり、旅行やその他の贅沢な活動を控えたりするなど、支出を調整する方法が数多くあります。

支出について他の方法で考えるのも良いでしょう。退職後は、退職金口座に多額の現金をつぎ込む必要がなくなるため、貯蓄への支出が大幅に減る可能性があります。税制も大きく変わりますが、退職後の収入源によっては、税負担が軽減される保証はありません。

しかし、肝心なのは、多くの変数があるということです。80%ルールは、封筒の裏にプランをスケッチするときには便利ですが、現実にはルールというよりはガイドラインです。退職後の必要収入は80%よりはるかに少ない場合も、多い場合もあるため、家計を慎重に検討する必要があります。これは、老後のために可能な限り貯蓄をすべきではないという意味ではなく、計画通りに進んでいるかどうかを判断する際に恣意的な数字を用いるべきではないという意味です。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?

ジョーダン・カルホーンの肖像 ジョーダン・カルフーン 編集長

Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。

次の記事へスクロールしてください