在宅勤務にはどのモニターと外付けハードドライブを購入すべきでしょうか?

在宅勤務にはどのモニターと外付けハードドライブを購入すべきでしょうか?
在宅勤務にはどのモニターと外付けハードドライブを購入すべきでしょうか?

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

在宅勤務にはどのモニターと外付けハードドライブを購入すべきでしょうか?

クレジット: Shutterstock

目次


これまでは会社がIT関連のあらゆるニーズに対応してくれていたのに、ノートパソコン1台しか持たずに在宅勤務を命じられた場合、それは大きな変化となるでしょう。おそらく今後数ヶ月は自主隔離生活が続くでしょうから、生産性向上に役立つ機器で自宅のワークステーションを少し充実させるのは理にかなっています。

その点について、Lifehacker の読者であるIrene さんは、今週の Tech 911 の質問で次のように尋ねています。

こんにちは。私は初めての「WFH」ユーザーで、ノート PC で Excel スプレッドシートや Bloomberg を実行したり、クラウドにログインしたりする必要があります。それほど深刻な問題ではありませんが、私の Apple MacBook Pro はこれを処理するには最適ではありません。モニターとハードドライブを購入したいのですが、最も互換性があり移動しやすいシステムは何ですか (私たちはニューヨークを避けて友人の家に滞在していますが、この悪夢が終わったらニューヨークに戻る予定です。ニューヨークには小さなアパートがあり、オフィス全体をセットアップするスペースはありません)。

答え:

ノートパソコンを日常業務に使う上で、一番のネックになっているのは、トラックパッドとキーボードで操作するのが面倒だということです。マウスを使う方がはるかに生産性が高く、実のところ無限に向上します。もしマウスを使ったことがないなら、まずはマウスを使うことをお勧めします。

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

これは質問の本題に入る前の、ちょっとした提案、いわば前菜です。お持ちのMacBook Proの種類は明記されていませんが、ここ数年で発売されたMacBook Proのディスプレイサイズは、一般的に13インチから16インチの間を推移しています。あるいは、私がよく言うように、「小さすぎる」と「美しい野獣」ですね。

次の数段落でディスプレイの解像度について、またさまざまなサイズのディスプレイを使用したときにどのような違いが感じられるかについて説明しても構いませんが、読者の皆さんを退屈させたくないので、今のところ技術的な説明は省略します。

ディスプレイを 2 つのモニターに拡張するにはどうすればよいでしょうか?

どの外付けモニターを購入すべきでしょうか?

Wirecutterで3年間モニターのレビューをしてきましたが、自信を持って言えるのは、24インチくらいのディスプレイが最低限必要だということです。それより小さいと、その体験に見合う価値がないということです。マルチタスクを快適にこなすことも、マルチタスクができないことも、結局は1080pの19インチディスプレイとか、そんな安っぽいディスプレイで行き詰まってしまうでしょう。そうなると、わざわざ2台目のディスプレイを買う意味がなくなるのではないでしょうか?

購入する際には、最低でも24インチ、1920×1200ピクセルのディスプレイをおすすめします。1080pではダメでしょうか?画面の面積が広くなります(正確には120ピクセル)。スプレッドシートで苦労したり、ちょっと休憩してニュースを読んだりするときに、違いが分かります。1080pディスプレイは費用を節約できるかもしれませんが、その体験に見合う価値はないと思います。

ライフハッカー画像

デルの UltraSharp U2415、 クレジット: Dell

どのモニターを買うべきかについては、 Wirecutterの推奨に従おうと思います。なぜなら、私は彼らのモニターテストの立ち上げに携わったので、彼らが優れたディスプレイを選ぶ基準を熟知しているからです。モニターは「一度買ったらしばらく使い続ける」タイプの買い物なので、Dell UltraSharp U2415が最適だと思います。

なぜかって?それほど高価ではないからです。解像度は1920×1200です。HDMIとDisplayPort接続もシンプルです。そして何より、必要な調整機能が充実していることです。安価なディスプレイを本を積み重ねて目の高さに合わせる必要もありません。色再現性も非常に優れています。スプレッドシートやウェブサイトを見る分にはさほど問題にならないかもしれませんが、YouTubeを見たり、ゲームをしたり、新しいモニターで映画を観たりしたいなら、このモニターはまさにうってつけです。また、このモニターの高速USB 3.0ポートは、MacBook ProのUSB-C接続(搭載されている場合)と相性抜群で、外付けストレージ(それもUSB 3.0対応であれば)にも優れた速度を提供します。

仕事用のノートパソコンを自宅のモニターに接続するにはどうすればよいですか?

どの外部ストレージを購入すべきでしょうか?

そうですね!実は、今のところ具体的なおすすめは思い浮かびません。というのも、外付けハードドライブはもう7、8年くらい使っていないからです。小さなハードドライブは、うっかり床に落としてしまったらデータが全部消えてしまうかもしれないので、あちこち持ち運ぶのが不安なんです。だから、アーカイブしたものはすべてQNAPのNASに保存して、日常的なデータ保存には大容量のフラッシュドライブを使っています。

これまでのところどう思いますか?

NASボックスは確かにあなたのニーズには大きすぎるかもしれませんが、フラッシュドライブならどうでしょう?256GBのUSB-Aフラッシュドライブなら約50ドルで手に入ります。これは1テラバイトの4分の1の容量で、ポケットに入れて持ち運べます。悪くない容量ですし、外付けドライブやポータブルドライブを使うよりずっとかさばりません。MacBook Pro(ここ数年以内に購入したもの)にはUSB-Cアダプターが必要になるかもしれませんが、それほどコストはかかりません。

ライフハッカー画像

ウエスタンデジタルの「マイブック」はまさに『2001年宇宙の旅』そのもの。 クレジット:Amazon

そうでなければ、とにかく大量の容量が必要なら、Western DigitalのMy Book(定番人気商品)が4TBで約100ドルです。フラッシュドライブほど持ち運びやすくはありませんが、隔離期間中に動画制作会社を立ち上げる予定でもない限り、おそらく必要以上のファイル保存容量を確保できます。ダブルドライブ版は、価格が高いという理由だけでなく、2つのドライブのうち1つが故障した場合、データ損失の可能性が2倍になるという理由からも、あまりおすすめしません。

ところで、外付けドライブの中身は必ずバックアップしておくべきだということを付け加えておきます。ちょっとした技術的なトラブルで中身が全て失われても構わないという方以外は、この重要なステップを忘れずに実行してください。例えば1テラバイトのデータをどこに保存するかについては、Backblazeのようなバックアップサービスを検討してみてください。月額料金がかかり、ある程度の帯域幅を消費しますが、外付けドライブの重要なコンテンツを不運な時に失ってしまうよりはずっと良いでしょう。

ということで、これが私のアドバイスです。大量の容量は必要なく、ある程度の量のファイルを手軽に持ち運びできる方法が欲しいなら、高速なUSB 3.0フラッシュドライブを購入しましょう。(Wirecutterのおすすめ記事にもありますが、最大128GBのKingston DataTraveler Elite G2がおすすめです。)そして、大量の容量が必要な場合は、外付けハードドライブを購入しましょう。ポータブルドライブは速度は速いかもしれませんが、価格の割に容量が少なく、持ち運びたくなる誘惑に駆られます。紛失したり壊れたりする可能性もあるので、そもそも大容量の外付けストレージを購入する意味が薄れてしまいます。

Windows 10の組み込みツールでコンピューターを自動バックアップする方法


夜も眠れないほどの技術的な質問でお困りですか?WindowsやMacのトラブルシューティングにうんざりしていませんか?特定のタスクを達成するためのアプリ、ブラウザ拡張機能、ユーティリティに関するアドバイスをお探しですか?ぜひお知らせください!下のコメント欄にご記入いただくか、[email protected]までメールでお問い合わせください。

ダウンロードニュースレター 技術ニュースを見逃さない

ジェイク・ピーターソンのポートレート ジェイク・ピーターソン シニア技術編集者

ジェイクとチームからの最新の技術ニュース、レビュー、アドバイスを入手してください。

ダウンロードニュースレター テクノロジー 関連のニュースを見逃さないでください。ジェイクとチームからの最新のテクノロジーニュース、レビュー、アドバイスをお届けします。

次の記事へスクロールしてください