- Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
- Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
- Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
- YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
- Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
- コピーしました
目次
お金に関するアドバイスは簡単に見つかりますが、実際に活用でき、心に留めておけるような、良いお金のアドバイスを見つけるのはなかなか難しいものです。確かに、予算の立て方やお金の管理は簡単そうに見えますが、もし本当に簡単だったら、誰もが完璧にこなしているはずです。今週は、皆様のご意見を参考に、家計簿を整理するのに役立つ、おすすめのパーソナルファイナンス書籍をいくつかご紹介します。
個人財務や資金管理に関する本は、(本来貯蓄すべき金額で)到底買いきれないほど販売されていますが、それには理由があります。アドバイスの内容は大きく変わらないかもしれませんが、多くの人がそれを個人的に応用する有効な方法、特定の状況を改善するヒント、将来に備えて貯蓄し、今日の予算を立て、将来に備えて投資し、財務目標を達成する方法についてのヒントを求めているのです。
今週初め、まさにその点を最もうまく表現していると思うパーソナルファイナンス関連の書籍を皆さんにアンケートしました。皆さんからは、ここでご紹介しきれないほどたくさんのご提案をいただきましたが、今回はその中から特におすすめしたい上位5冊を、順不同でご紹介します。
デイブ・ラムジー著『トータル・マネー・メイクオーバー』
デイブ・ラムジーはパーソナルファイナンスに関する著書を数多く執筆しており、講座、ワークブック、ポッドキャスト、その他メディア出演を通して、多くのファンを獲得しています。その一部は確かに「個人崇拝」的な側面もありますが、多くの人にとって彼のアドバイスは心に響き、家計の不安を解消し、ライフスタイルを現実的かつ永続的に変化させることで、金銭状況の改善、目標達成のための貯蓄、あるいは借金返済を支援します。『Total Money Makeover』(Amazonで15ドル)は2003年に初版が出版され、その後定期的に改訂され、ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストに2年以上ランクインし、500万部近くを売り上げました。本書はラムジーのアドバイスを7つの簡単なステップにまとめたものと広く考えられており、借金返済や借金返済の早期化、そしてお金に対する考え方を変えるためのアドバイスも含まれています。さらに、投資、将来への貯蓄、そしてキャッシュフローと収入を増やすことで、借金返済や目標達成のための貯蓄をより迅速に行うためのアドバイスも含まれています。
この本を推薦してくださった皆さんは、借金を管理するための分かりやすい手順を示し、その過程で前向きな変化を起こすよう促してくれる点を高く評価しました。彼のアドバイスの多くは、予算の立て方、支出を削減できる場所の見つけ方、クレジットカードの返済方法など、おそらく聞いたことのある内容ばかりです(ただし、ラムジー氏はカードの返済を利息ではなく残高で行うことを提案したことでしばしば批判を受けています)。とはいえ、これらのヒントがすべて1冊にまとめられているので、実践しやすく、ラムジー氏が提案するエクササイズやアクティビティのおかげで、実際に実践しやすいです。もちろん、批判がなかったわけではありません。ラムジー氏のアドバイスに盲目的に従うと、カードの返済期間中に利息を多く支払ってしまったり、キャッシュフローを高く保つためだけに、自分にとってより良い借金(学生ローン、低金利の住宅ローンなど)を諦めてしまったりするなど、望まない状況に陥る可能性があると指摘する声も多くありました。ラムジー氏のアドバイスが人生を変えたとおっしゃる方もいらっしゃり、彼の他の著書も数多く推薦してくださっています。ノミネートスレッドでの議論はこちらでご覧いただけます。
ラミット・セティ著『お金持ちになる方法をお教えします』
ラミット・セティ著『I Will Teach You to Be Rich』(Amazonで8ドル)は、パーソナルファイナンスと投資に関するあらゆることを網羅した、初心者向けの良書です。Lifehackerでもセティ氏の名前を目にしたことがあるかもしれません。長年にわたり、彼のファイナンスに関するヒントや提案を数多く取り上げ、著書のレビューも行ってきました。2009年に出版されたこの本は、複雑なファイナンスのテーマを、誰でも使えるシンプルで実践可能なヒントに分解することに重点を置いています。実際、彼のヒントは少しシンプルすぎると感じる人もいるようですが、そこがポイントです。提案を実践的で分かりやすくすることで、読者は彼の提案を実際に実践し、それを継続することで、財務状況を改善する可能性が高まります。本書には、将来のための貯蓄方法、すべての支払いを期日通りに行うための財務自動化(そして、心配することなく負債を減らす方法)、さらには副業や情熱を注ぐプロジェクトでキャッシュフローを増やすための新しい方法まで、様々な提案が盛り込まれています。
この本を推薦してくださった皆さんは、読みやすいこと、そして多くの個人金融書籍にありがちな、恐ろしく難解で分かりにくい内容ではないことを高く評価してくださいました。本書は、経済的自由という教義を説くことなく、読者の経済生活をより良くするためのツールを提供することに重点を置いている点を指摘してくださいました。また、セティ氏のお金へのアプローチは他の多くの本よりも柔軟で実践的であるため、より共感できたと評価してくださった方もいらっしゃいました。詳しくは、本書の推薦スレッドをご覧ください。
ヴィッキー・ロビンとジョー・ドミンゲス著『Your Money or Your Life』
単にお金に関するアドバイスをくれるだけでなく、お金の心理学、人々がお金とどのように向き合い、お金についてどう話すか、そしてお金があなたの目標や夢にどのように影響するかについて深く考えるよう促してくれるパーソナルファイナンスの本をお探しなら、 『 Your Money or Your Life』(Amazonで10ドル)は素晴らしい選択肢です。この本は1992年に出版されましたが、そのヒントや提案は当時から変わらず確かなものです。それは主に、「もっと貯金して、もっとお金を使う」といったことばかりに焦点を絞るのではなく、なぜ私たちがお金を使うのかを掘り下げ、物よりも経験に価値を置くように教えてくれるからです。お金を使うことは、正しい理由があれば悪いことではないということを思い出させてくれます。そして、借金や、手が出ないかもしれない買い物と、代わりに得られる(あるいは欲しい)経験や将来的な費用を比較検討することを思い出させてくれます。つまり、この本は、お金について、物だけでなく、人生という観点から考えるように促してくれるのです。多くの評論家が強調しているように、この本は間違いなく人生を変える本であり、必ずしも裕福になることではなく、経済的に自立し、お金の使い方や管理に満足することが目標であるべきだということを思い出させてくれる。
この本を推薦してくださった皆さんは、この本は借金の山から抜け出すためのヒントを羅列しただけのものではない、という意見に共感を示しました。お金に対する見方や考え方を根本から変えるためのガイドであり、読んだ後には、お金を増やす方法や、単にお金を稼ぐ方法、あるいはお金を盗まれないようにする方法ではなく、自分が幸せで安心できる方法という観点からお金の管理方法を考えるようになるでしょう。この本は、例えばお金のことや「どれだけ早く返済できるか」といったことではなく、労働時間や投資した時間という観点から買い物について考えるよう促すことで知られています。詳しくは、こちらの本の推薦スレッドをご覧ください。
ジョージ・クレイソン著『バビロンの大富豪』
ジョージ・クレイソン著『バビロンの大富豪』(Amazonで7ドル)は、1926年に初版が出版されました。古代バビロンを舞台にした短い寓話集で、それぞれの寓話は家計簿、金銭管理、ビジネスファイナンスなど、様々な金融テーマを扱っています。本書はもともと、銀行などの金融機関が発行していたパンフレットや情報誌のシリーズから始まり、金銭管理のヒントや、ますます複雑化する個人金融の世界への対処法を人々に教えることを目的としていました。本書は今日でも、誰もが学べるシンプルで共感できる物語を通して、基礎を解説する優れた書物となっています。金銭管理の入門書を探している方、あるいは他のノンフィクションの個人金融本が退屈でつまらない、あるいは読むのが面倒だと感じている方は、ぜひ本書をお試しください。物語は読みやすく楽しく、それぞれの物語は、お金を自分のために働かせる方法、誰から金融アドバイスを受けるべきか、誰から受けるべきか、あるいは受けるべきでないかなど、驚くほど現実的で具体的な教訓を与えてくれます。
この本を推薦してくださった皆さんは、この本の一番の魅力の一つとして、物語の共感性と心を解き放つ魅力を挙げています。登場人物たちがお金の管理方法や資産形成の方法を学ぶ過程を追っていくうちに、彼らの成功を心から大切に思うようになり、彼らの物語を心に刻み、同じ基本原則を自分の人生にも応用しやすくなります。中には肩をすくめて「この本は常識だ」と言う人もいるかもしれませんが、もし常識が当たり前のものであれば、以前も述べたように、誰も借金をしたり、お金の管理に困ったりすることはないでしょう。詳しくは、こちらの推薦スレッドをご覧ください。
これまでのところどう思いますか?
ベス・コブライナー著『Get a Financial Life』
ベス・コブライナー著『Get a Financial Life』(Amazonで10ドル)は、20代から30代の人々を対象としており、将来に悪影響を与える可能性のある決定を下す前に、家計を整理する手助けをしてくれる。大学時代に何年もかけて学生ローンの借金を抱え、それを効果的に返済する方法を知りたい人、健康保険などの基本を理解したい人、保険会社が他の費用を負担しているのになぜ請求書が届くのか理解したい人、いつか自分の家を買うために貯金できるのか全くわからない人、この本はあなたにぴったりで、これらの仕組みを理解するのに役立つだろう。これらのことは学校では習わないため、中年以下の人々が関心を持つほとんどのお金の話題について、この本は優れたガイドブックとなっている。コブライナー氏は、厳しい市場環境下でも401(k)を管理する方法、常に新しい買い物の誘惑に駆られても借金をしない方法、収入を増やしてその増加分を目標達成に充てる方法など、様々なヒントを提供しています。何よりも素晴らしいのは、収入がほとんどない人から高収入の仕事に就いている人まで、どんな人にも役立つということです。
この本を推薦してくださった方々は、住宅ローンや複数の自動車ローン、子育てや家族、老後資金や医療費の貯蓄などに悩む人生の後半生にとって、他の多くの金融関連書籍が役立つ一方で、本書は、購買力があり、学費やクレジットカードの借金を抱え、自立した今、次に何をすべきか、どのようにお金を管理すべきか分からず混乱している若者にとって最適だと特に指摘しています。詳しくは、本書の推薦スレッドをご覧ください。
トップ 5 をご覧いただいたので、次は Lifehacker コミュニティのお気に入りを決めるために、全員投票を実施します。
今週の佳作は、デイヴィッド・チルトン著『The Wealthy Barber』(Amazonで10ドル)です。多くの読者から、自分なりのファイナンシャルプランを立て、経済的自立への道を歩むための、実直でシンプル、そして分かりやすいガイドとして高く評価されています。架空の理髪師ロイの目を通して描かれる本書は、チルトンが読者に、どんな収入であれ、その収入を最大限に活用する方法、そして、お金持ちになるか、あるいは安心して快適に暮らすかに関わらず、自分自身の経済的幸福への道を切り開く方法を教えてくれます。楽しく、面白く、読みやすい一冊です。ノミネート作品の詳細は、こちらのスレッドをご覧ください。
候補作品について何か言いたいことはありますか?リストに載っていなくても、個人的に気に入っている作品があれば、ぜひ教えてください。トップ5は、今週初めの候補募集スレッドで皆さんから最も多く寄せられた候補作品に基づいています。トップ5について不満を言うだけでなく、代わりに何を選んだら良いか、そしてそれを支持する理由を、以下のディスカッションで教えてください。
Hive Fiveは読者からの推薦によって選出されます。他のHive Fiveの記事と同様に、お気に入りの作品が選ばれなかった場合は、候補者募集記事でトップ5入りに必要な推薦数に達しなかったことを意味します。人気投票のような雰囲気であることは承知しております。Hive Fiveへのご提案がありましたら、[email protected]までメールでお送りください!
タイトル画像はSolar (Shutterstock)を使用して作成しました。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?
ジョーダン・カルフーン 編集長
Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。
次の記事へスクロールしてください