Meta Quest 3Sは楽しくて価格も手頃

Meta Quest 3Sは楽しくて価格も手頃
Meta Quest 3Sは楽しくて価格も手頃

このページのリンクから手数料が発生する場合があります。


MetaはQuest 3Sのリリースにより、ユーザーに手頃な価格の仮想現実(VR)および拡張現実(AR)体験を提供することを目指しています。Meta Quest 3の簡素化版である3Sは、エントリーレベルのスタンドアロンVRリグでありながら、価格も魅力的です。しかし、200ドルの値下げは、二番手の機器を買ったことで感じるFOMO(取り残されるかもしれないという不安)に見合うだけの価値があるのでしょうか?人生のあらゆることと同様に、それはあなたの期待と、どれだけこだわりを持っているかによって大きく左右されます。

3Sはあらゆる面でQuest 2と比べて大幅に進化していますが、Quest 3と比べるとやや複雑になっています。処理能力は同じなので、Quest 2のゲームやソフトウェアはすべて互換性がありますが、グラフィックはダウングレードしています。ディスプレイの種類が異なるため、Quest 3Sでの体験はQuest 3ほど美しくありません。とはいえ、3Sのグラフィックは非常に優れているため、ダウングレードは多くの人にとって購入を阻む要因にはならないでしょう。

長所

  • 低価格

  • 強力なプロセッサ

短所

  • グラフィックはMeta Quest 3より劣る

Quest 3Sの仕様

プロセッサ: Snapdragon XR2 Gen 2

メモリ: 8GB

ディスプレイ解像度: 1,832 x 1,920 (片目あたり)

リフレッシュレート: 120Hz

ヘッドセット重量: 514g

視野:水平96度、垂直90度

チップセット Qualcomm Snapdragon XR2 Gen 2

オーディオ: 3D空間オーディオ対応ステレオスピーカー、3.5mmオーディオジャック

メモリ: 8GB

ストレージ: 128GBまたは256GB

バッテリー寿命: 最大2.5時間

充電時間: 18W電源アダプターで2.3時間

「これを頭に装着したいと思うだろうか?」というのが、VR機器について私が最初に抱く疑問です。どんなに技術的に優れていても、ヘッドセットを装着していて違和感があったり、首に負担がかかったり、不自然だったり、扱いにくかったりしたら、あまり使わないでしょう。

嬉しいことに、Quest 3S は顔に装着しても問題ありません。

ヘッドセットのフロントヘビーなスタイルは、Quest 3よりも前世代のQuest 2に似ていますが、新しいヘッドストラップ、デバイスのほぼ均等な重量配分、そして軽量(514グラムで、実際にはQuest 3より1グラム軽いにより、長時間の現実逃避にも十分な快適さを実現しています。ただし、Quest 3よりは若干快適性に劣ります。3Sの質量の大部分が顔から遠いため、少し重く感じます。

Meta Quest 3Sは、初期設定から操作まで、スムーズで直感的です。VR初心者でも、ほとんど手間をかけずに使い始めることができ、家の中でデバイスを使用する場所を決めるといった複雑な作業も、ほとんど苦労せずにこなすことができます。Meta Quest 3SのUIデザイナーたちは、その直感性の高さゆえに、ほとんど気づかないほど優れた環境を作り出した功績を称えるに値します。

コントローラーにも同じ雰囲気が漂っています。手にぴったりフィットし、ボタンを押したり、物を掴んだり、トリガーを引いたりといった「操作」がすぐに理解できます。テクノロジー恐怖症の友人にVRを初めて体験した際、「何も考えずに、いつも通りに動けばいい」とアドバイスしました。まさに直感的な操作体系の真髄を体現しています。

これまでのところどう思いますか?

クエスト3とクエスト3S

クレジット: スティーブン・ジョンソン

Meta Quest 3とQuest 3Sはどちらも、Qualcomm Snapdragon XR2 Gen 2プロセッサと8GBのRAMを搭載しており、処理能力に関しては互角です。このパワーにより、Batman: Arkham Shadowのような、このシステム向けにリリース予定の大規模で複雑なゲームでさえもスムーズに動作します。Drop Dead: The Cabinの「Home Invasion」モードのような拡張現実(AR)体験もスムーズに動作します。前面カメラを搭載しているため、ヘッドセットの側面を軽く叩くか、3Sに新しく追加されたコントローラーのボタンを押すだけで、現実世界に戻ることができます。3Sと3では、すべてが同じように動作するように見えます。しかし、ディスプレイという違いが1つあります。

Quest 3Sのグラフィックは、単体で見るとスタンドアロンVRヘッドセットとしては驚異的です。VRを初めて使う方、あるいはQuest 2からアップグレードする方は、Quest 3Sの鮮明さとクリアな映像にきっと驚かれることでしょう。「もっと良くなったらいいのに」と思うことはまずないでしょう。しかし、Quest 3を使ったことがある方なら、話は別かもしれません。

3Sのフレネルレンズとディスプレイは、Quest 3のパンケーキレンズと比べて視野角が狭く、解像度も低いです。3Sのディスプレイは片目あたり1832 x 1920ピクセルであるのに対し、Quest 3は片目あたり2064 x 2208ピクセルです。確かにどちらかの数値が大きいですが、実際にどれほど影響があるでしょうか?私にとっては、それほど大きな問題ではありません。

比較のために、アサシン クリード ネクサスで同じ位置から各デバイスのスクリーンショットを撮りましたが、ほとんど区別がつきません。左は3Sで撮影したもの、右は3で撮影したものです。

アサシン クリード ネクサスのスクリーンショット比較

クレジット: スティーブン・ジョンソン/Ubisoft

スクリーンショットからはすぐには分からないかもしれませんが、3 と 3S を切り替えると、いくつかの違いが分かります。3S では、メニュー画面の文字が少しギザギザに見えたり、視野が狭かったり、物事があまり鮮明に見えなかったりしますが、全体的には、「うん、少しは良くなったかな」という程度であり、「なんてことだ、これはひどい!」というものではありません。

最高の体験ができないことを我慢できない人もいることは承知していますが、私は完璧なビジュアルの鮮明さにこだわりません。細かいディテールよりも、全体的な効果を重視しています。そこで、大きな疑問が湧いてきます。

Meta Quest 3S はめちゃくちゃ楽しいです。

アサシン クリード ネクサス VRの同じミッションをQuest 3とQuest 3Sでプレイしてみましたが、どちらも歴史的なイタリアを潜り抜ける楽しさは同じでした。その後、それぞれのヘッドセットを使ってスーパーナチュラルで15分間ワークアウトしてみましたが、 3Sの方が景色が少しぼやけているにもかかわらず、ターゲットを叩いて消費したカロリーは同じでした。それぞれのヘッドセットを装着して仰向けになりながらYouTube動画を視聴したり、没入型の360度動画をいくつかチェックしたり、メタホライゾンワールドを覗いてみたりしました。どの体験も同じように楽しく、視覚的な違いは気にならない程度で、意識していなければ気づかなかったでしょう。とはいえ、楽しさは主観的なものです。もしかしたら、それが最高の体験だと確信している場合にのみ、物事を楽しむことができるのかもしれません。

楽しさのレベルは同等かもしれませんが、もし選択肢があれば、快適さと鮮明さ(そして何よりも優れている点)から、Meta Quest 3を必ず選びます。視野が広いので、閉塞感は少し軽減されます。重量配分の改善により、快適性も少し向上しています。すべてが少し鮮明に見えます。

しかし、もしQuest 3と3Sのどちらかを買うとしたら、迷わず3Sを選びます。見た目の違いはわずかですが、価格差は大きいです。299ドルのベースモデルの3Sは、499ドルのQuest 3のほぼ半額です。この価格帯はお買い得で、全体的に見てQuest 3よりも優れた製品です。

結論:Quest 3は素晴らしいおもちゃだ

Meta Quest 3のレビューでは、技術的に非常に優れていると書きましたが、派手なおもちゃ以上の用途があるのか​​疑問に思いました。私は今でもVRヘッドセットを映画鑑賞やゲーム以外で使うことはほとんどありませんが、3Sの価格が下がったので、そうする必要もなくなりました。おもちゃではありますが、とてつもなく素晴らしい、しかも手頃な価格のおもちゃです。

Quest 3S は、Quest 3 とほぼ同じパフォーマンスを提供し、299 ドルという価格と気軽にプレイできる雰囲気から、VR/AR の世界に足を踏み入れたいけれど、それをライフスタイルにしたくないという人にとっては素晴らしい製品です。