Linuxへのソフトウェアのインストールは、やり方さえ分かれば難しくありません。 クレジット:Lifehacker
WindowsやmacOSに慣れた後、Linuxを試してみよう、あるいは完全に乗り換えようと考えているなら、このオープンソースのオペレーティングシステムでソフトウェアがどのようにインストールされるかを理解しておく必要があります。難しいプロセスではありませんが、MicrosoftやAppleのプラットフォームとは少し異なります。
覚えておくべき新しい用語もいくつかあり、最初は戸惑うかもしれません。そこで、Linuxにソフトウェアをインストールする方法の完全ガイドをご紹介します。このガイドはUbuntuを特に対象としていますが、多くの原則は他のLinuxディストリビューションにも当てはまります。他のディストリビューションをお使いの場合でも、手順はそれほど変わらないはずです。
Linuxソフトウェアの基礎
Ubuntuのアプリ一覧。 出典:Lifehacker
まず最初に覚えておきたいのは「パッケージ」という言葉です。Linuxではアプリケーションはパッケージと呼ばれ、パッケージマネージャーはそれらの管理に使われます。スマートフォンのアプリストアのフロントエンドのように、パッケージマネージャーは新しいソフトウェアを見つけ、ソフトウェアが正しくインストールされていることを確認し、バックグラウンドで自動更新するために使用されます。
これらのパッケージ マネージャーは、ソース コードをいじったり、プログラムを自分でコンパイルしたりする手間を省くためにも存在します。これは、従来、Linux でプログラムを起動して実行する方法であり、インストールをより細かく制御したい開発者や上級ユーザーにとっては今でも選択肢となっています。
もう一つ目にする用語に「リポジトリ」があります。これは、パッケージマネージャーが接続できるアプリのコレクションを指します。公式のファーストパーティリポジトリ(Ubuntuのものなど)は最も安全で、メンテナンスも行き届いています。一方、サードパーティのリポジトリは、必要に応じて利用できます(これらは、よりニッチで特化した標準プログラムであることが多いです)。
アプリはウェブ経由でもパッケージマネージャー経由でもインストールできます。 クレジット:Lifehacker
初期状態では、インストール済みのリポジトリの数は限られています。使用しているLinuxの種類によっては、より多くのリポジトリにアクセスして必要なアプリを見つけるためにシステムを設定する必要があるかもしれません。サードパーティ製の選択肢としては、独自のFlatpakパッケージマネージャーを備えたFlathubが挙げられます。
さらに複雑なことに、パッケージマネージャーによってパッケージ形式が異なることがあります。これはエンドユーザーではなく開発者が対処すべき問題なので、特に問題になることはありません。単に、パッケージ形式について言及されているのを目にした際に注意すべき点というだけです。これは単に、パッケージがコンパイルされ、実行に必要なファイルと共にバンドルされている方法を意味します。
Linuxにソフトウェアをインストールするには、多くの人にとってグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を使ってパッケージマネージャーを実行するのがおそらく最善の方法でしょう。しかし、必要に応じてターミナルのコマンドラインからアクセスして操作することもできます。WindowsやmacOSと同じように、Web上でソフトウェアを探してダウンロードするという選択肢もあります。ただし、信頼できるWebサイトからのみアプリをインストールするようにしてください。
新しいLinuxソフトウェアのインストール
ChromiumはUbuntuで利用可能です。 クレジット:Lifehacker
お使いのLinuxでパッケージマネージャーのGUIを使用する場合は、ドック、またはOSが使用しているランチャーに目立つように表示されているはずです。Ubuntuの場合は、左側のアイコン列にUbuntu Software App Centerのショートカット(オレンジ色の「A」マークのアイコン)が表示されます。
これまでのところどう思いますか?
開くと、カテゴリー別に分類された様々なアプリケーションが見つかります。例えば、「アート&デザイン」では描画ツールや写真編集ツール、 「生産性」では代替ブラウザやToDoアプリが見つかります。特定のアプリを探している場合は、左上にある検索ボタン(虫眼鏡アイコン)をクリックしてください。
GIMP画像エディタを例に挙げると、「アート&デザイン」をクリックし、「GNU Image Manipulation Program」をクリックします。プログラムのダウンロードサイズやその他の詳細情報が記載されたアプリ一覧が表示されます。緑色の「インストール」ボタンをクリックしてパッケージをダウンロードし、システムにGIMPをインストールしてください。
ターミナルはLinuxにアプリをインストールするもう一つの方法です。 クレジット:Lifehacker
別の方法もあります。ターミナル(左下の「アプリケーションを表示」ボタンから)を開き、「sudo apt install gimp」(かぎ括弧なし)と入力してEnter キーを押します。「sudo」はインストール権限を与え、「apt」はパッケージマネージャーです。そして、パッケージマネージャーにGIMPソフトウェアをインストールするよう指示します。
ターミナルを使う方が簡単で便利だと感じるユーザーもいます。いくつか試してみるべきコツがあります。「apt search」と入力し、探しているプログラムの種類(「画像エディタ」など)を入力すると、オプションが表示されます。ただし、ほとんどの場合、デフォルトのパッケージマネージャーGUIを使用する方が簡単です。
また、前述したように、いくつかのプログラムはウェブから入手することもできます。GIMPのダウンロードページはこちらです。ただし、ダウンロードによっては特定のパッケージマネージャー(GIMPの場合はFlatpak)が必要なので、必要に応じて適切なパッケージマネージャーもダウンロードしてください。ダウンロードしたパッケージを適切なパッケージマネージャーで開くと、Linuxシステムにアプリケーションがインストールされます。