エアフライヤーで作る豚バラ肉は、手軽に作れるグルメな一品です

エアフライヤーで作る豚バラ肉は、手軽に作れるグルメな一品です
エアフライヤーで作る豚バラ肉は、手軽に作れるグルメな一品です

このページのリンクから手数料が発生する場合があります。


カリカリに揚げられた豚バラ肉の写真をよく見かけます。大きな肉の塊の上に、ぷくぷくと音を立てるカリカリの皮が乗っているのが見えます。魅力的であると同時に、少し怖気づいてしまうような見た目です。初めて大きな肉を調理するとなると、「こんなに大きな豚バラ肉はどこで買えるの?」「失敗したら全部無駄になってしまう」など、疑問や不安が湧いてくるものです。

今年もエアフライデーを祝うにあたり、初心者でも簡単に作れるカリカリ豚バラ肉の作り方をご紹介します。エアフライヤーで作る豚バラ肉のひと口サイズを、ぜひご賞味ください。 

豚バラ肉とベーコンの違い

豚バラ肉は豚の腹部から切り取られます。ベーコンを連想させるのには、ちゃんとした理由があります。ベーコンは豚バラ肉を燻製・塩漬けし、細切りにしたものです。豚バラ肉は通常、塩漬けや燻製はされていませんが、スライスしたベーコンに見られるような、脂と肉の豊かな風味はそのままに、そのまま食べられるのです。 

脂身の多い豚肉は、エアフライヤーのコンベクション調理に特によく合います。ファンがエアフライヤーのバスケットの周りで熱風をかき混ぜ、豚肉の脂が高熱で溶けてカリカリに仕上がります。豚バラ肉を2.5cm角に切ると、風味と焼き色がつく面積が広がり、調理時間が短縮されるだけでなく、より気軽に食べられるようになります。さらに、2人分のひと口サイズを作るのに必要な豚バラ肉は、8~10オンス(約230~280g)ほどで、地元のスーパーで、より重厚な塊よりもずっと簡単に手に入ります。 

エアフライヤーで作る豚バラ肉の作り方

豚バラ肉を切ってエアフライヤーに入れるだけでもいいでしょう。肉には十分な脂が霜降り状になっているので、そのまま揚げても大丈夫です。でも、風味豊かな料理を作るチャンスが来たら、私はそれを選びます。そこで、豚バラ肉を最大限に活用する方法をご紹介します。

生の豚バラ肉のスライス

クレジット: アリー・チャンソーン・ラインマン

1. 肉を切る

豚バラ肉の脂身の部分に硬い皮(または皮)がある場合は、切り落とします。層ごとに1インチ(約2.5cm)の幅にスライスし、それぞれのスライスに筋状の肉と脂身がすべて含まれるようにします。豚バラ肉が幅広の場合は、半分に切ります。私の場合は、幅と長さが1インチ(約2.5cm)、高さが2インチ(約5cm)になりました。 

ボウルに入った豚肉の塊のクローズアップ

クレジット: アリー・チャンソーン・ラインマン

2. 豚肉に味付けをする

肉をボウルに入れて味付けをします。私は魚醤、コショウ、砂糖を使いましたが、ウスターソースや醤油など他の材料でも試してみてはいかがでしょうか。カリッとした食感を出すために、コーンスターチと油を小さじ1杯加えました。肉全体に味がなじむまで、全てを混ぜ合わせます。 

3.エアフライする

エアフライヤーを「エアフライ」設定で190℃に予熱し、肉を15~20分ほど焼きます。5分ごとに肉を振り回しながら焼きます。脂が泡立ち、端がカリッとしたら豚バラ肉の完成です。

脂が柔らかく衣をつけ、あっさりとした味付けが絶妙な旨味を醸し出します。このカリカリとした一口大の豚バラ肉を、ピクルスと一緒にピタパンに挟んだり、麺類のスープに添えたり、あるいは丼に盛って持ち歩き、用事を済ませながら気軽に食べたりするのもおすすめです。(私のお気に入りの食べ方は、たっぷりの蒸しジャスミンライスに醤油をかけて食べることです。)

これまでのところどう思いますか?

当日中に食べるのが一番ですが、冷蔵庫で最大5日間保存できます。再加熱するには、エアフライヤーで約3分加熱してください。 

エアフライ豚バラ肉のレシピ

材料:

  • 豚バラ肉10オンス

  • 魚醤大さじ1杯

  • 砂糖小さじ1杯

  • 黒コショウ4~5回挽く

  • コーンスターチ大さじ1/2杯

  • 中性油小さじ1杯

1. 脂身の多い部分に硬い皮が残っている場合は、取り除きます。肉を縦横約2.5cm、高さ約5cmに切り分けます。それぞれの切り身に筋状の層が残っていることを確認してください。 

2. 肉をボウルに入れ、ナンプラー、砂糖、コショウ、コーンスターチ、油を加えます。全体に軽く混ぜ合わせたものが絡むまで、よく混ぜます。

3. エアフライヤーを「エアフライ」設定で190℃に予熱します。豚肉をバスケットに入れ、15~20分ほど焼きます。5分ごとに豚肉を振ります。脂が泡立ち、端がカリッとしたら完成です。食べる前に少し冷ましてください。