世界の国々に関する興味深い事実、人類の限界、そして探求の年

世界の国々に関する興味深い事実、人類の限界、そして探求の年
世界の国々に関する興味深い事実、人類の限界、そして探求の年

Lifehacker Logo

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

目次


今週のオールビデオビュッフェでは、2016 年のハイライトと深掘りを振り返り、最良の場合でも人類の宇宙旅行の限界について理論化し、クレイジーな化学実験を見学し、世界のすべての国に関する興味深い事実を探ります。

Lifehacker の Monday Brain Buffet へようこそ。このシリーズでは、興味深く、有益で、考えさせられるポッドキャスト、インタビュー、記事、その他のメディアをまとめて紹介し、何か新しいことを教え、インスピレーションを与え、良いスタートを切れるようにします。 


世界の国々に関する興味深い事実

今こそ、これまで以上に、私たちの家のすぐ外にある世界について、もう少し詳しく知ることが大切です。Wendover Productionsによるこの2本のYouTube動画には、地球上のすべての国に関する興味深い事実が詰まっています。パート1は上、パート2はこちらです。中国が端から端まで巨大なタイムゾーンで構成されていることや、チリが政府支援によるUFO研究プログラムを実施していることなど、様々なことを学ぶことができます。世界の面白くて興味深い事実がお好きなら、この2本の動画はきっと気に入っていただけるでしょう。[ Wendover Productions (YouTube) より、Kottkeさん、ありがとうございます! ]


人間の旅行の限界は何でしょうか?

人類の限界とは一体何なのか? SF的で幻想的な未来でさえ、私たちが旅できる最長距離はどこまでなのだろうか? Kurzgesagtの最新ビデオは、その謎を美しく詳細に解き明かしている。少し寂しく、少し陰鬱な印象を与えるかもしれないが、私たちが生きる宇宙の歴史と生命において、今がいかに素晴らしい時代であったかを改めて実感させてくれる。もちろん、端的に言えば、それは私たちの住む銀河群のことだが、より詳しい答えは、8分間のビデオを見るだけの価値がある。

結論を急ぐ前に言っておきたいのは、これは新興技術や人類社会の発展の可能性に関する憶測とは全く関係がないということだ(正直に言うと、まずは恒星間航行可能なタイプIII文明を実現し、自分たちが最初に生まれた塵に逆戻りしないようにしなければならない)。むしろ、これは宇宙の物理的性質、そして宇宙がどのように創造され、どのように拡大し続けているかについての私たちの理解に関係しているのだ。[ Kurzgesagt (YouTube) より]


あらゆる人間

「Every Human Ever」は、誰もがいつかは抱く感情や思考の数々を掘り下げた短編動画です。しかし、社会規範に反して不適切だったり、単に弱みを見せたくないから、あるいは頭の中にある真実が他人に聞かれるとは限らないからといった理由で、なかなか互いに伝えられないことがあります。動画の説明文がそれをうまく表現しています。

私たちに共通するものは何でしょうか?『Every Human Ever』は、人類の最小公分母を探る作品です。それは、表面的な表情や習慣的な性格特性の裏に潜む、私たち全員を一つに結びつける、大きな…何でしょう?

考えさせられる作品(楽しくて面白いけれど)ですが、見ていると「あなたに好かれたいから、こんなことを全部話しているのよ」とか「ただ認められたいだけなのよ」といった些細なことに、どれほど大げさな言い訳を自分に正当化してきたかを考えさせられます。[ The Kloons (YouTube) より、Swissmissさん、ありがとう! ]


30 ポンドのドライアイスをプールに投入すると何が起こるでしょうか?

唯一無二のCrazyRussianHackerは、その実験で知られています。役に立つものもあれば、全く役に立たないものもあるのですが、どれも興味深く、見ていて楽しいものです。今回の実験は…まあ、実際にやってみることをお勧めできるほどのものではありませんし、実際に何かを達成できるわけでもありませんが、とにかく見ていて楽しいです。再生ボタンを押して、魔法が起こるのを見てください。シンプルな化学反応が壮大なスケールで動いているのです。[ CrazyRussianHacker (YouTube) より]

これまでのところどう思いますか?


GoogleのYear in Search: 2016

今年最後の「ブレイン・バフェット」なので、Google独自の「Year in Search」総括レポートをお届けするのはふさわしいでしょう。今年起こったすべての出来事、すべての成果、亡くなった方々、そして未来への希望を与えてくれるすべてのことを振り返ります。しかし、一つ確かなのは、2016年は最初から最後まで、控えめに言っても激動の年だったということです。そして、始まった時よりもドラマチックな終わり方をしているとは言えないでしょう。それもおそらく控えめな表現でしょう。

きっと涙が止まらなくなる動画があるなら、Googleの年末総括動画がおすすめです。素敵な一週間をお過ごしください。そして、良いお年をお迎えください![ Google (YouTube) より]


考えさせられるストーリー、興味深いポッドキャスト、目から鱗が落ちるような動画など、Brain Buffetにぴったりだと思うものがあれば、ぜひシェアしてください!メールで送っていただくか、下のコメント欄に残していただくか、お好きな方法でお送りください。

タイトルイラストはNick Criscuoloによるものです。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?

Jordan Calhoun portrait ジョーダン・カルフーン 編集長

Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。

次の記事へスクロールしてください