昨夜の大統領討論会で最も重要な瞬間

昨夜の大統領討論会で最も重要な瞬間
昨夜の大統領討論会で最も重要な瞬間

木曜日の夜、ヒューストンのステージ上で、民主党の大統領候補10人が気候変動、医療、刑事司法改革といった問題について討論しました。銃規制をめぐる白熱した議論の中で、テキサス州選出の元下院議員ベト・オルーク氏をはじめとする候補者たちは目立っていました。一方、元住宅都市開発長官フリアン・カストロ氏や起業家アンドリュー・ヤン氏といった候補者たちは、期待通りの注目を集めることができませんでした。以下では、昨夜の討論会で特に印象的だったいくつかの場面をご紹介します。その中には、ジョー・バイデン前副大統領とカストロ氏の間で、記憶障害をめぐる緊迫したやり取りも含まれています。

アンドリュー・ヤンは10家族に1年間、月1,000ドルを提供する

ヤン氏は冒頭陳述で、討論会の場がコンテストの発表に最適な機会だと考えた。彼は、ウェブサイトにアクセスして受賞に値する理由を説明してくれた10世帯に、1年間、毎月1,000ドル(彼が提案する「自由の配当」)を支給するという。「こうして、この国が再び私たち、アメリカ国民のために働くようになるのです」とヤン氏は述べた。

次に登場したのはピート・ブティジェッジ氏。冒頭陳述を始める前にどもりながら、ヤン氏に合図を送りながらこう言った。「独創的ですね、それは認めます」

ジョー・バイデン、医療保険制度改革案をめぐりジュリアン・カストロと討論

ジョー・バイデン氏の医療保険制度改革案(メディケア・フォー・チョイス)について議論する中で、カストロ氏はバイデン氏の「加入を強制する」戦略を批判し、オバマ政権下ではこの種の制度によって1000万人が無保険状態になったと主張した。バイデン氏が後に、アメリカ国民は加入を強制する必要はないと明言すると、カストロ氏は怒りを露わにした。「あなたはたった今、そう言ったばかりだ。たった2分前にも、加入を強制すると言ったばかりだ」

では、ここで正しいのは誰でしょうか?厳密に言えば、カストロはある意味で正しいと言えるでしょう。確かにバイデン氏は「買収」という言葉を使いましたが、同時にそれを「自動的な」プロセスだとも言っていました。いずれにせよ、カストロ氏によるバイデン氏の記憶に対する明らかな批判は、討論会後の大きな話題となりました。

ベト・オルーク氏、銃規制について語る

討論会で、オルーク氏は多くの民主党有権者の最大の関心事である銃規制について議論した。他の候補者が提案している自主的な銃の買い戻しではなく、オルーク氏は一部のアサルトウェポンの全面没収を提案している。

「私たちは、この権力がもうアメリカ国民に対して使われることを許さない」と彼は述べた。カストロ、サンダース、クロブシャーを含む複数の候補者は、この機会を利用して、エルパソ銃乱射事件後のオルーク氏の取り組みを称賛した。

カマラ・ハリス氏、自身の刑事司法記録に対する批判に反応

ライフハッカー画像

クレジット: ウィン・マクネーミー - ゲッティイメージズ

今週初め、他の候補者の計画が既に公表されてから数ヶ月後、ハリス氏はアメリカの刑事司法改革計画を発表しました。この計画には、大量投獄を終わらせるための政策への「相当な」連邦政府投資が含まれています。ハリス氏は過去に矛盾した立場を批判されてきました。以前はマリファナの合法化や警察による銃撃事件の外部調査に反対していましたが、最近になって見解を転換しました。政権を握ったにもかかわらず、なぜ真の変化を起こさなかったのかと問われると、ハリス氏は揺らぎのある答えを返し、自身の見解が「歪められている」と主張しました。

これまでのところどう思いますか?

「はっきりさせておきます。私が検察官になろうと決めたのは、二つの理由があります」と彼女は言う。「一つは、常に人々を守り、安全を守りたいと思っていたからです。もう一つは、アメリカの刑事司法制度が人種差別的な偏見に左右されながら機能してきたことを、生まれながらに知っていたからです。」ハリス氏は、自身の見解がどのように歪められてきたのかを説明しようとせず、自身の矛盾した立場についても言及していない。

ブティジェッジ氏がカミングアウトの経験を語る

ライフハッカー画像

クレジット: ウィン・マクネーミー - ゲッティイメージズ

討論会の終盤、候補者たちはこれまでのキャリアにおける最大の挫折について質問された。この質問に答えた候補者はほとんどいなかったが、少なくともブティジェッジ氏は、その答えにおいて爽快なほど正直だった。

「『聞かない・言わない』というルールの下で軍務に就き、マイク・ペンスが州知事だったインディアナ州の公職者として、ある時点で、職業上の挫折について考える時、自分が何者なのかを認めること自体が、キャリアを終わらせる究極の挫折になるのではないかと考えざるを得ませんでした」と彼は語る。「…有権者が私の仕事ぶりに基づいて私を評価してくれると信じたとき、彼らは私を信頼し、80%の票を得て再選してくれたのです。」

佳作

ウォーレン(教員組合について):「この壇上で公立学校の教師を務めたのは私だけだと思います。小学校2年生の頃から公立学校の教師になりたかったんです。この件についてどんな議論をするときも、はっきりさせておきたいのは、公立学校への資金は公立学校に留まるべきだということです。他の場所に流すべきではありません。私は既に約束しました。公立学校の教師出身の教育長官を任命します。」

ハリス氏(中国との貿易関係について):「大統領就任後の貿易政策を見ると、『オズの魔法使い』に出てくるあの男を思い出すよ。カーテンをめくると、本当に小さい男が出てくるじゃないか」