- Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
- Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
- Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
- YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
- Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
- コピーしました
どちらも筋力トレーニングに最適ですが、微妙な長所と短所があります。

クレジット: ArtRoms - Shutterstock
目次
フリーウェイトトレーニングの二大主力器具であるダンベルとバーベルには、それぞれ微妙に異なる利点があります。ダンベルは小さく、両手に1つずつ持ちます。バーベルはより長く、通常は両手で持ちます。どちらでも多くのエクササイズを行うことができます。では、どのように選べば良いのでしょうか?
バーベルを使用すると、より多くの重量を負荷できます
まず、バーベルの最大の利点であるその大きさについて見てみましょう。一部のエクササイズはどちらの器具でも同じように行えますが、非常に重いものを持ち上げたい場合は、バーベルを使うしかありません。
デッドリフトを例に挙げてみましょう。初心者はデッドリフトに重いダンベルを使えるかもしれませんが、設備の整ったジムでも、100ポンド(約45kg)を超えるダンベルは置いていないのが普通です。合計200ポンド(約90kg)のダンベルは、初心者レベルのデッドリフトに過ぎません。片手で100ポンド(約45kg)のダンベルを持ち上げるには、ラックから100ポンド(約45kg)のダンベルを2つ取り出さなければなりません。文字通りにも比喩的にも、これは非常に重いリフトと言えるでしょう。

あなたも気に入るかもしれない
一方、バーベルの重さは45ポンド(約20kg)なので、45ポンドのプレートをバーベルに載せるのは比較的簡単です。225ポンド(約100kg)のデッドリフト(左右にプレート2枚ずつ)のセットアップも、やり方さえ覚えてしまえば簡単です。
スクワットでも同じことが言えます。スクワットラックに数百ポンドのバーベルを載せるのは問題ありませんが、巨大なダンベルを肩に担ぐのは、たとえどうやって肩に載せる方法を理解したとしても、本当に大変です。小さなダンベルでスクワットする方法もあります(ゴブレットスクワットは見た目よりもはるかに難しいです)。しかし、バーベルに載せる重量を実際に上げるには、もちろんバーが必要です。
ダンベルはもっと快適
バーベルを持ち上げるときは、両手の位置が決められています。両手の間隔は自由に決められますが、それだけです。持ち上げている間ずっと、両手はバーベルの特定の位置にいて、互いに一直線になっていなければなりません。
ダンベルははるかに扱いやすいです。例えば、ベンチプレスをするときに、ダンベルを互いに近づけて角度を調整できます。また、動作のボトムではダンベルを離して持ち、トップでは近づけることもできます。古い肩の怪我があり、バーベルでプレスを行うと痛みを感じる場合は、ダンベルの方が楽かもしれません。同様に、ストレートバーはカールに適さない場合がありますが、EZカールバー(くねくねしたタイプ)がない場合は、ダンベルで簡単に代用できます。
ダンベルの最小重量は小さい
体格が小さい方や経験の浅い方は、空のオリンピックバーベルでは重すぎると感じるかもしれません。初心者の多くは、45ポンドのバーベルをオーバーヘッドプレスで持ち上げることすらできません。しかし、5ポンドや10ポンドのダンベルを2つずつ持てば、それぞれ10ポンド、20ポンドになるので全く問題ありません。
バーベルリフトをすることが目標であっても、ダンベルから始めることで、そこに到達するための筋力を鍛えることができます。
バーベルは重量増加をより細かく制御できる
ダンベルの最小重量は低いものの、重量の差は大きく感じられるかもしれません。例えば、50ポンドのダンベルを2つ(合計100ポンド)使っている場合、次のサイズはおそらく55ポンド(合計110ポンド)となり、10%の増加となります。
これまでのところどう思いますか?
2%から5%程度の小さな重量増加の方が、多くの場合より望ましいでしょう。先週バーベルで100ポンド(約45kg)をベンチプレスできたなら、今週は2.5ポンド(約1.1kg)のプレートを2枚使って105ポンド(約54kg)をベンチプレスできます。あるいは、マイクロプレートを2枚使って102.5ポンド(約54kg)に挑戦することもできます。ダンベルの場合は、重量を上げる前に、低い重量でより長い期間トレーニングを続ける必要があります。これは大きな問題ではありませんが、不便な場合があります。
ダンベルはホームジムであまりスペースを必要としません
自宅用にダンベルセットを購入したい場合はどうすればいいでしょうか?オリンピックサイズのバーベルはなんと7フィートもあるので、ダンベルは大きなメリットになります。(ホームジム用に作られた小さめのバーベルもありますが、あまり重いものを持ち上げることができない場合が多く、バーベルの大きなメリットの一つが損なわれてしまいます。)
ダンベル1組なら、保管時も使用時もほとんど場所を取りません。欠点は、エクササイズごとに異なる重量のダンベルが必要になることです(そして、各エクササイズで筋力が向上していくにつれて、ダンベルの重量も変化させていく必要があります)。そのため、複数のセット、または調整可能なセットが必要になります。パワーブロックのように重量を素早く調整できる調整可能なダンベルは高価です。スピンロックカラー付きのダンベルは安価ですが、エクササイズの合間にプレートを交換する手間がかかります。
では、結論は何でしょうか?パワーリフティングのようなバーベル競技に挑戦したい場合、あるいは非常に重い重量を持ち上げることに強い意志を持っている場合、トレーニングの大部分はバーベルを使うことになるでしょう。しかし、軽い重量でトレーニングしたい場合や、スペースが限られている場合は、ダンベルを使うことになるでしょう。結局のところ、ダンベルとバーベルに明確な勝者はいません。だからこそ、多くのジムが両方を備えているのです。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?
ジョーダン・カルフーン 編集長
Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。
次の記事へスクロールしてください