子どもの文化に疎い大人のためのガイド: なぜ中年男性は「ベイビーガール」と呼ばれるのか?

子どもの文化に疎い大人のためのガイド: なぜ中年男性は「ベイビーガール」と呼ばれるのか?
子どもの文化に疎い大人のためのガイド: なぜ中年男性は「ベイビーガール」と呼ばれるのか?

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

「ベイビーガール」ってセクシーな女性を表すスラングだと思うかもしれませんが、違います。もっと奥深くて面白い意味があります。

子どもの文化に疎い大人のためのガイド: なぜ中年男性は「ベイビーガール」と呼ばれるのか?

クレジット: scoutleehembrow/TikTok - フェアユース

「大人の子ども文化ガイド」コラム「Out of Touch」のロゴ

若者文化の最新トレンド、スラング、バイラル動画を、どんなに堅物な人でも理解できる言葉で毎週深く掘り下げます。

目次


今週の「Out-of-Touch Guide」では、資本主義が若者に及ぼす影響を検証します。現在、その影響は、TikTokを標的としたうっとうしい富の蓄積カルト、誰もが見るであろう馬鹿げた大予算のサメ映画、そして文字通りあらゆるものをVenmoで友人に請求する人々といった形で現れています。そして、「ベイビーガール」問題もその一つです。

なぜ中年男性は「ベイビーガール」と呼ばれるのでしょうか?

企業による統制とコンテンツのガードレールが敷かれた現在のインターネットでも、スラングが巧妙に使われることはある。今話題のキーワードは「ベイビーガール」。これは、テレビ番組や映画に登場する、社会病質でありながら共感を呼ぶ中年男性のアンチヒーローを表すために、オンラインファンの間で生まれた造語だ。『ブレイキング・バッド』のウォルター・ホワイトはベイビーガール。『サクセッション』  のケンダル・ロイや『バリー』のバリー・ブランクもベイビーガールだ(もっとも、 『バリー』自体はベイビーガールという比喩表現のパロディのように見えるが)。

Twitterユーザーalanbincfan666さんのチェックリストによると、ベイビーガールとは30歳以上で、大きな精神的トラウマを抱え、いつも人生に疲れていて、機会があれば誰かを殺しそうな人のことだそうです。まさに私もそうですが、真のベイビーガールは「ベイビーガール」と呼ばれるのを嫌うでしょうし、私はそう呼ばれるのが大好きです。

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

「リッチでホットな女の子の時代」のトレンドとは何ですか?

アメリカには、階級上昇を信じる悲痛な伝統が長く続いている。あらゆる証拠が反証しているにもかかわらず、多くの人は一生懸命努力して夢にしがみつけば大成功できると考えている。彼らは「カモ」と呼ばれる。1920年代なら、新聞配達の少年が「一生懸命働いて靴を磨き続ければ、ロックフェラーと同じくらい裕福になれるよ!」と言ったかもしれない。それから100年後、TikTokユーザーたちが「リッチでイケメンの時代」の恩恵を称賛している。この疑わしい状態に入るには、「不足のマインドセットから豊かさのマインドセットへ」変化し、「それを言葉で実現する」ことで欲しいものを具現化し、「あらゆる状況に2つの質問で取り組む:それは私をより裕福にするのか?それともより魅力的にするのか?」つまり、自分を我慢できない存在にすることで夢を実現するのだ。

私には、これは大変な作業に思える。昼寝さえできれば、貧乏で醜くても平気だ。それに、「リッチでホットな女性」という流行は、生まれつき裕福でない人にとって裕福になることが極めて困難である社会経済的要因という、厳しい現実を無視している。とはいえ、アメリカの階級制度を理解しようとしても、裕福にも魅力的にもなれないだろうから、私は自分の努力に集中した方がいいかもしれない。

AIを使って不正行為をするのは学生だけではない

人工知能(AI)は、学生が論文作成時に不正行為に利用していることから、学術界で深刻な懸念を引き起こしている。しかし、raipotpieさんのこのTikTokは、議論を一変させる。彼女は、大学の教授がChatGPTを使って自分の書いたエッセイのフィードバックをくれたと主張している。教授の回答をAIチェッカーにかけたところ、1%が人間によるもので、99%が機械によるものであると判定された。

コメント欄で、raipotpieさんは、先生が自分の論文の採点をしてくれなかったことを責めず、AIに論文を書いてもらったと説明していました。AIはすでに勉強を無駄にしているのだから、AIが論文を書いてAIが採点するところまで飛ばして考えるべきだと思います。なぜ人間がこんなつまらないことをしなければならないのでしょうか?人間が魅力的になるわけでも、人間が裕福になるわけでもありません。

これまでのところどう思いますか?

Venmo:受動的攻撃的な方法で送金する方法

送金アプリ「Venmo」をありとあらゆる卑劣な方法で使うのは目新しいことではありませんが、このトレンドは今やミレニアル世代からZ世代へと受け継がれています。若い人たちは、友達にワカモレを一口おごってあげた後、「友達の分」として3.50ドルの請求書を送ったり、自分で焼いたクッキーを1枚食べたら2.50ドルを要求したりと、とんでもないことをしています。友達の友達が家まで車で送ってくれた後、「Venmoの残高は? 昨晩家まで送ってもらった代金、2.47ドルくらい請求したいんだけど、笑」なんてメッセージが届いたらどうなるか想像してみてください。

友達同士で費用を分担するのは目新しいことではありませんが、Venmoでは細かく指定できるところが、奇妙で面白い点です。また、このアプリの非個人的な性質も関係しています。家で飲んだワインの代金を誰かに頼むのは恥ずかしいかもしれませんが、Venmoを使えば「ちょっと待って、本当?サルサの瓶の私の分として38セント送ってほしいの?」なんて言われることはありません。私は友達と過ごした時間に対して料金を請求し、受信したテキストメッセージにも単語ごとに料金を請求するようになりました。

今週のバイラルビデオ:「MEG ザ・モンスター2 トレンチ」公式予告編

心の底に喜びがないので、「娯楽」と謳う映画が大嫌いだ。スペクタクル、プロダクションバリュー、優れた音響デザイン、カリスマ性溢れる俳優陣、そして映画における「楽しさ」といったものすべてに、私は深い疑念を抱いている。しかし時折、あまりにも誇張され、あまりにも滑稽で、観客を喜ばせようと露骨に露骨に仕掛けられた映画が公開される。それは愚かさを完全に超越し、あらゆる批判的思考を遮断してしまう。「この映画は絶対に見なければならない!」と、アンドレイ・タルコフスキーの作品を全て観たわけではない人間のように私は言う。

今のところ、その映画は『MEG ザ・モンスター2』。想像を絶するほど巨大なCGサメたちの物語です。『MEG ザ・モンスター』より バカげた映画、あるいはもっと大きくて偽物っぽいサメを作るなんて考えられませんが、あのクレイジーな野郎どもはそれをやってのけました。8月4日の初日には、私も口呼吸の観客に混じって観に行く予定です。もちろん3D上映にも必ず行きます。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?

ジョーダン・カルホーンの肖像 ジョーダン・カルフーン 編集長

Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。

次の記事へスクロールしてください