- Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
- Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
- Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
- YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
- Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
- コピーしました
ソニーのInzoneモニターは、PlayStationの美学を捨て去り、独自の外観を実現しています。

クレジット: ソニー
目次
「ソニー」と「ゲーミング」という言葉を聞くと、おそらくPlayStationを思い浮かべるでしょう。それももっともなことですが、ソニーほどの巨大企業なら、複数の事業に手を広げているはずです。そこで、あまり知られていないPCゲーミングアクセサリーブランド「Inzone」が登場します。2022年に発売されたInzoneは、ソニーがeスポーツとのパートナーシップで積極的に展開しようと試みているにもかかわらず、私がInzone製品について話を聞いた人は皆、PS5アクセサリーと勘違いしていました。Inzoneが今年、ゲーミングモニターを筆頭に、洗練されたデザインに刷新されるのは、まさにそのためかもしれません。
これらはプレミアムゲーミングディスプレイに期待されるすべての機能に加え、eスポーツとのパートナーシップ(そしてかなり高額な価格)を正当化するいくつかの追加機能も備えています。M9 IIとM10Sの2つのモデルがあり、どちらも480fpsや4Kといったセールスポイントを備えています。しかし、私にとって真に際立った変更点は、新しい外観です。
PlayStationのホワイトカラーはなくなり、三脚スタンドや、まるでミニPS5のような大きく角度のついたモニターアームもなくなりました。代わりに、すべてがよりニュートラルなブラックに変わり、さらに重要なのは、サイズが小さくなり、全体的に使いやすくなったことです。初代モニターの優れた調整機能はそのままに、ブランド独自のアイデンティティを確立しています。Inzoneの担当者によると、これは間違いなく意図されたものだそうです。

あなたも気に入るかもしれない
クレジット: ソニー
M9 IIは、アームがわずかに角度をつけて取り付けられているため、旧モデルに最も近い外観です。しかし、177mmの小さな円形ベースにより、移動や機器の周囲への設置がはるかに容易になりました。また、アームの上下動や傾き調整は従来通りの便利なレールシステムで行え、回転もほとんど力を入れずに行えます(レールシステムは特に新しいものではありませんが、屋内でのテストでは、MSIやAsusなどの競合ブランドの同様のレールよりもはるかに少ない力で操作できることが分かりました)。
M10Sはさらに小型で、直径わずか159mmの円形ベースを採用しています。M9 IIと同様の可動機能を備えているため、軽量で操作性に優れています。また、独自のマウントにヒートシンクが内蔵されているため、パネル自体を薄くすることができ、焼き付きのリスクを軽減しています。
実際に両方を試してみたのですが、片手で軽く押すだけで、ほぼあらゆる軸でモニターを自在に調整できることに本当に感動しました。不安定な感じはしませんが、PCゲーミングモニターとしては、これが「薄型軽量」に最も近い製品です。
しかし、その高級感には相応の値段がつきものです。より手頃な価格帯のモデルとして売り出されているM9 IIでも799ドル、M10Sは1,099ドルです。
この価格帯では、両モデルとも27インチの画面サイズを実現しています。M9 IIは最大4K解像度と最大160Hzのリフレッシュレートに対応していますが、OLEDは搭載されていません。自発光ピクセルを使わずに同等のコントラストレベルを実現するフルアレイ・ローカルディミングと、モーションブラーを低減するために画像をラインごとに調整するバックライトスキャンを採用しています。
これまでのところどう思いますか?
クレジット: ソニー
M10SはOLEDを搭載し、リフレッシュレートは480Hzまで向上しますが、最大解像度は1440pまで低下します。高価なモデルでは奇妙に思えるかもしれませんが、eスポーツに特化したモニターではそれほど珍しいことではありません。eスポーツゲーマーはより高いフレームレートを好み、高フレームレートと高解像度を両立したモニターを作るのは難しいからです。同様に、バックライトスキャンは可変リフレッシュレート対応に置き換えられ、これもeスポーツに適した機能です(OLEDにはバックライトがないため、ここでは議論の余地があります)。
同様の機能として、24.5インチモニター(ほとんどのゲームトーナメントで使用されているサイズ)で表示される画面を縮小できる機能があります。この機能は、試合当日に向けてより良い準備を整えるのに役立ちます。また、首を伸ばさずにフィールドを広く見渡せるため、小さいサイズを好むゲーマーもいます。この機能はどちらのモニターにも搭載されていますが、M10Sはさらに一歩進んで、eスポーツチームFnaticと共同開発したFPS Pro (+)モードを搭載しており、画面上の敵の位置をより明確に表示します。
このような機能により、ソニーのInzoneはPCユーザーへの注力を強めていますが、PlayStationにはまだ2つのすばらしい特典があります。PS5に接続されたInzoneモニターは、自動HDRトーンマッピング(気まぐれなことで有名なテクノロジーの設定に役立つはず)を取得し、ゲームをプレイしているか映画を観ているかに応じて画像モードを自動的に切り替えます。
ソニーは明らかにこれらの高級機能で攻勢に出ていますが、新製品ラインでは当然のことです。高価な新製品で名を上げ、地位を確立してから市場の下位層へと歩みを進めていくのです。ソニーは既にヘッドフォンとテレビのリーダー的存在であり、今後の野望は明らかです。Inzoneの存在を人々に知ってもらい、「PlayStationモニター」と片付けられるのではなく、広く知ってもらえるようになることを願っています。
ダウンロードニュースレター 技術ニュースを見逃さない
ジェイク・ピーターソン シニア技術編集者
ジェイクとチームからの最新の技術ニュース、レビュー、アドバイスを入手してください。
ダウンロードニュースレター テクノロジー 関連のニュースを見逃さないでください。ジェイクとチームからの最新のテクノロジーニュース、レビュー、アドバイスをお届けします。
次の記事へスクロールしてください