心理学でよくある12の「法則」はデタラメ

心理学でよくある12の「法則」はデタラメ
心理学でよくある12の「法則」はデタラメ

ライフハッカーのロゴ

心の仕組みについて、多くの人がくだらないことを信じています。そのうち12個をご紹介します。

心理学でよくある12の「法則」はデタラメ

クレジット: ベン・カリー - インハウスアート


人間の行動をよく理解できなくても、無理はありません。人間は複雑な存在で、なぜ私たちがそのような行動をとるのかを理解するのは難しいものです。特に、その答えは私たちの心が仕掛けたトリックによるものである可能性が高いからです。私たちが行う最も基本的な行動の原因についての仮説を検証するために必要な変数を単純に排除するだけでは、ほぼ不可能です。ですから、私たちの心や性格の仕組みに関するこれらの12の一般的な考えの1つを受け入れていたとしても、あまり自分を責めないでください。他にも多くの人がそうしていたのです(そして、おそらくその理由は永遠にわからないでしょう)。

「アルファ」理論と「ベータ」理論

ライフハッカー画像

クレジット: ローラ・ヘディエン - Shutterstock

人間の中には生まれつき「アルファ」(階層構造におけるリーダーシップに自然と適性がある)と「ベータ」(従順な)がいるという考えは、動物界における階層構造の観察に基づいています。こうした観察は自然界において誤解されてきただけでなく、人間社会にも広く適用されてきましたが、それは科学的とは程遠いものです。

動物界における「アルファ対ベータ」は、はるかに複雑なものです。オオカミの研究ではもはや「アルファ」という言葉は使われていません。研究により、「アルファオス」は実際には父親であり、最も勇敢なオオカミではないことが明らかになったからです。雄鶏や雌鶏の群れにおける「序列」も同様です。チンパンジーでは、群れのリーダーはしばしば肉体的に最も強いだけでなく、寛大で共感力があり、群れの結束を強める傾向があります。これは、人間の「アルファオス」にしばしば見られる「いじめっ子」というステレオタイプとは正反対です。

人間は動物よりもはるかに繊細な生活を送っています。状況に応じて異なる役割を担うことが求められます。例えば、チェスクラブの会合ではアルファ、ドッジボールの試合ではベータといった具合です。アルファ理論は、人々を分類する上で有用でも正確でもないのです。

笑顔はあなたを幸せにする

ライフハッカー画像

クレジット: Drawlab19 - Shutterstock

無理やり笑顔を作ると気分が良くなるという考えは、「表情フィードバック仮説」の一部で、感情の体験は表情からのフィードバックに左右されるというものです。この考えは古くから存在し、チャールズ・ダーウィンも提唱していました。しかし、近年の作り笑いに関する研究で最もよく知られているのは、1988年に社会心理学者フリッツ・シュトラックが行ったものです。彼は被験者にペンを口にくわえて「笑う」ように強制し、その後、漫画を見せました。彼の研究によると、笑顔を作った被験者は、対照群よりも漫画が面白いと感じたと答えました。しかし、2016年には17の研究室がシュトラックの結果を再現しようと試みましたが、失敗しました。もしかしたら、その後状況は変わったのかもしれません。あるいは、最初の結果が外れ値だったのかもしれません。

表情フィードバックが全くのデタラメというわけではありません。ただ、あまり効果がないように見えるだけです。表情フィードバック研究のメタアナリシスは、「表情フィードバックは感情体験に影響を与えるという表情フィードバック仮説の中心的な主張は、利用可能なエビデンスによって裏付けられているものの、その効果は小さく、ばらつきがある傾向がある」と結論付けています。

「マシュマロテスト」と遅延満足

ライフハッカー画像

クレジット: ジョシー・ガーナー - Shutterstock

1967年、心理学者ウォルター・ミシェルは、未就学児の目の前にマシュマロを置き、「今食べてもいいよ。さもないと、私が帰ってきたらマシュマロを2つあげるよ」と告げるという実験を始めました。すぐにマシュマロを食べる子もいれば、2つ目のマシュマロが出てくるまで我慢する子もいました。その後の追跡調査では、欲求を先延ばしにすることができた子は、20代、30代を通して概してより充実した人生を送ることが示されました。

この実験にはいくつかの欠陥がありました。被験者はわずか90名と少人数で、全員がスタンフォード大学の教職員の子どもだったため、必ずしも代表的なサンプルとは言えませんでした。また、子どもたちがマシュマロを好きかどうかも考慮されていませんでした。2018年に行われた、より大規模なサンプル数を用いた同様の研究では、元の実験と同じ相関関係は見られませんでした。代わりに、幼少期の自己否定とその後の成功の間には弱い関連性が見られましたが、社会経済的要因を考慮に入れると、この関連性は完全に消失しました。どうやら、裕福な子どもは15分間マシュマロを食べない方が得意なようです。

左脳対右脳理論

ライフハッカー画像

クレジット: Triff - Shutterstock

脳の右半分が創造性を、左半分が分析的思考を司るという考えには一理ありますが、「創造的な人は右脳を使い、分析的な人は左脳を使う」というよりははるかに複雑なものです。脳半球に関する最も影響力のある科学的研究は1960年代にさかのぼり、当時てんかん研究者たちは「ほとんどの場合、脳の左半分は言語とリズムにおいて右半分よりも優れており、右半分は空間認識、感情、メロディーの識別において優れている」と結論づけました。

しかし、それ以来、脳の活動をより詳細に観察できるようになり、複雑な活動には脳の異なる部分間のコミュニケーションが必要であることが示唆されています。脳の研究はさておき、交響曲を作曲したり数学的な証明を考案したりするために必要な創造性と分析力の組み合わせを考えると、片方の脳半球が優位であるという考えは崩れ始めます。

マイヤーズ・ブリッグスの性格タイプ

ライフハッカー画像

クレジット: daniela_designs - Shutterstock

マイヤーズ・ブリッグス・タイプ・インディケーターは、「あなたは普段、A) 論理よりも感情を重視しますか?それともB) 感情よりも論理を重視しますか?」といった93の質問への回答に基づいて、人を16の性格タイプに分類します。このテストは、学術界や職業現場で年間約200万人が受験しており、一部の組織では採用判断にこの結果を使用しています。しかし、このテストは大部分がデタラメで、いわば星占いのより複雑なバージョンです。

「ほとんどの人にとって、MBTI性格診断テストは正確でも信頼性も低い」と、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の心理学者ジェイム・レーン・デリンジャー氏はDiscover誌に語った。「MBTIで測定される4つの特性を含め、性格特性は正規分布する。つまり、ほとんどの人が中間のスコアを取り、どの特性でも非常に高いスコアや非常に低いスコアを取る人はほとんどいないのだ。」

分析により、このテストにはさまざまな種類の仕事に対する満足度や能力を予測する価値がないことが示されています。また、他の調査では、受験者の約半数が 2 度目にテストを受けると異なる結果が出ると示されています。

スタンフォード監獄実験

ライフハッカー画像

クレジット: ダン・ヘンソン - Shutterstock

1971年のスタンフォード監獄実験では、研究者たちは大学生ボランティアのために模擬監獄を作り、囚人役と看守役を割り当て、社会的な期待が行動に与える影響を測定した。「看守」と「囚人」はそれぞれの役割にすんなりと馴染んだようで、多くの人が結果について様々な結論を導き出した。しかし、この実験がどれほど有名になり、どれほど衝撃的な結論を導き出したにもかかわらず、実に愚かな実験だったのだ。

基本的にはリアリティ番組でした。学生たちの「役」は、実際には「看守」と「囚人」ではありませんでした。彼らは「看守や囚人のふりをして観察され、撮影される人物」でした。そのため、彼らの行動は、長時間の即興演劇演習に置かれた学部生の反応を示すに過ぎません。さらに、自己選択の問題もあります。数週間、偽の刑務所で生活したいという被験者募集の広告に応募した24人の学部生は、無作為抽出とはほぼ正反対です。再現性の問題もあります。BBCは2001年に同様の「偽の刑務所」をテレビ番組で放送しましたが、結果が再現されなかっただけでなく、看守は役に立たず、すぐに囚人が刑務所を占拠してしまいました。

神経言語プログラミング

ライフハッカー画像

クレジット: Pixel-Shot - Shutterstock

NLPセンターによると、神経言語プログラミングとは「認知行動の変化を生み出し、目標を達成するためによりリソースフルな状態を構築できるようにする一連のモデル」です。これは主に非言語コミュニケーションを理解することによって実現されます。

これまでのところどう思いますか?

このテクニックを使うライフコーチは数多くいます。恐怖症からうつ病、アレルギーまで、あらゆる症状に効くと謳われ、オプラ・ウィンフリーからラッセル・ブランドまで、様々な著名人がそのテクニックを使っていると報じられています。しかし、神経言語プログラミング(NLP)はおそらくインチキでしょう。1970年代の「人間の潜在能力運動」の産物であるNLPの主張には、科学的根拠がほとんどありません。脳の働きに関する時代遅れで反証済みの理論に基づいており、批評家はNLPを科学に近いものというよりはカルトと呼ぶ方が正確だと述べています。

子供に音楽を聴かせると賢くなる

ライフハッカー画像

クレジット: Chui Wui Jing - Shutterstock

幼児向けDVDから胎児用サウンドシステムまで、クラシック音楽を聞かせると子どもの知能が高まるという考えに基づいた製品が、小規模ながら製造されています。「モーツァルト効果」という信念は広く浸透し、1998年にはジョージア州知事ゼル・ミラーが新生児の母親にクラシック音楽のCDを与えることを義務付けました。しかし、この主張を裏付ける研究はあまりありません。

妊娠後期の胎児は音楽を聴き、反応しますが、それが何かに影響を及ぼすという証拠は見当たりません。これは生まれてくる子供にも同じことが言えます。クラシック音楽(あるいはどんな音楽でも)を聴くことがIQに長期的な影響を与えるという研究結果は存在しません。音楽を聴くことで視覚空間認知能力が一時的に向上することもあるかもしれませんが、1996年にイギリスで行われた研究では、当時人気だったバンド「ブラー」を聴いた小学生は、モーツァルトを聴いた小学生よりもテストの成績がわずかに良かったことが示されています。(やったー!)

学習スタイルは人それぞれ

ライフハッカー画像

クレジット: Radachynskyi Serhii - Shutterstock

人にはそれぞれ異なる「学習スタイル」があるという考えは、教育者の間で広く受け入れられています。2014年の調査では、教育者の90%がこれを信じていることが示されました。しかし、もしかしたら私たちはそう思っていないのかもしれませんし、たとえそう思っていたとしても、それはあまり重要ではないようです。

学習スタイルを判定する最も広く用いられているシステムであるVARKテストは、学習者を「視覚型、聴覚型、読み書き型、運動型」に分類しますが、テスト結果を用いて指導スタイルを変えようとする試みは、実際には子どもたちの学習スタイルに合わせたテストで成績が向上するわけではないことを示しています。英国で行われた研究では、生徒が「視覚型」または「言語型」の学習スタイルを選択できるという調査結果でも、同様の結果が得られませんでした。

「人々は自分の学習スタイルだと信じているものに従って課題を扱おうとするが、それが役に立たないという証拠はある」とバージニア大学の心理学者ダニエル・ウィリンガムはアトランティック誌に語った。

催眠術は物事を思い出すのに役立ちます

ライフハッカー画像

クレジット: Andrey_Popov - Shutterstock

記憶の仕組みについては多くの誤解がありますが、特に根強いのが、「催眠トランス」状態に人を置けば、そうでなければ思い出せなかったであろうことを思い出せるという考えです。研究によると、催眠術は物事を思い出しやすくするだけでなく、誤った記憶に自信を持たせ、さらには誤った記憶を引き起こす可能性もあることが示されています。催眠術をかけられた被験者は、記憶テストを受けた結果、催眠術をかけられていない被験者と比べて成績は良くありませんでしたが、間違った答えが正しいと確信する傾向が強まりました。「どうして間違って覚えていたんだろう?催眠術にかかっていたんだ!」という思考回路が働いているのかもしれません。

トークセラピーでは幼少期を振り返る必要がある

ライフハッカー画像

クレジット: Dmytro Zinkevych - Shutterstock

セラピストが患者のそばにいて「お母さんのことを話してください」と声をかけるというイメージはよく知られていますが、幼少期のトラウマ的な出来事に焦点を当てた「トークセラピー」はますます一般的ではなくなってきています。現在、最も研究され、推奨され、広く利用されているトークセラピーは、認知行動療法(CBT)です。これは、患者の過去を深く掘り下げて、なぜ現在、患者がこれほどまでに混乱しているのかを探ることにはほとんど関心がない学派です。

その代わりに、CBTは症状に焦点を当て、原因には触れません。例えば、社交的な場面で緊張してしまう場合、CBTは5歳の誕生日パーティーで何が起こったのかを無理やり話させようとするのではなく、バーベキューでリラックスするための戦略を教えてくれるかもしれません。心理カウンセリングには万能なアプローチはありませんが、CBT研究のメタ分析は、その有効性を強く示唆しています。

夢には意味がある

ライフハッカー画像

クレジット: agsandrew - Shutterstock

多くの文化では、夢は予言的であると信じられています。フロイトは、夢は象徴を通して私たちの無意識を明らかにすると信じていました。「夢占い」に関する資料は尽きることがありません。しかし、これらの理論はおそらくすべて誤りです。眠っている間に私たちの心が思い描くイメージが何を意味するのかを確実に断言することはできませんが、多くの神経生物学者は、それらは何の意味も持たないと考えています。

夢の活性化・合成モデルによれば、睡眠中に脳はランダムに発火し、そこからイメージが構築されます。そして目覚めると、そのイメージに基づいて「夢の物語」が作られます。作り出した物語は、あなたがどのような人間であるかを明らかにすると言えるかもしれませんが、夢自体には何の意味もありません。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?

ジョーダン・カルホーンの肖像 ジョーダン・カルフーン

Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。

スティーブン・ジョンソン

スティーブン・ジョンソン

シニアスタッフライター

スマートグラス、VR ヘッドセット、ポップカルチャーなどを取り上げます。

スティーブンの完全な経歴を読む

スティーブンの他の記事


AIスロップ画像


'Late Night with the Devil'