- コピーしました
リフォームして、タイルや塗料、その他の資材が大量に余ってしまいました。これらをどう活用すればいいのか、ご紹介します。

クレジット: ザカール・マール - Shutterstock
目次
家のリフォームはワクワクするけれど、費用もかかるし、ストレスも溜まります。最後の塗装が乾いたらもう大変だと思うかもしれませんが、ほとんどの場合、最後にもう一つ残されたステップがあります。それは、残った建築資材の処理です。
リノベーションは精密科学とは程遠く、必要以上に材料を買わざるを得ない状況に陥ることがよくあります。タイルは割れ、木材は反り、塗料や接着剤、釘などはリノベーションの途中で不足してしまうこともあります。そして、あと4本必要なだけなのに、バケツいっぱいのネジを金物店に買いに行く羽目になる、なんてこともよくあるのです。
将来の修理に備えて、残り物をいくつか取っておくのは良い考えです。しかし、リフォーム用の資材や、保管場所に困る残り物(1トンのレンガのパレットをガレージにずっと置いておきたがる人はいないでしょう)が大量に残ってしまうこともあります。では、捨てる以外に、これらの残り物をどのように活用できるでしょうか?たくさんあります。
余剰分を寄付する
余ったリフォーム資材を処分する最も簡単な方法は、寄付することです。ハビタット・フォー・ヒューマニティは、建築資材の寄付を受け付けるReStoreチェーンを運営しています。寄付によって、廃棄物をなくし、困っている人々の家の修理や維持に役立てることができます。ReStoreの店舗までご自身で持ち込むことも、最寄りの店舗に連絡して集荷を依頼することもできます。(寄付には領収書が発行されるので、税金の控除にも利用できます。)

あなたも気に入るかもしれない
ちょっとしたリフォーム資材は、Freecycleや近所のBuy Nothingグループに寄付してみましょう。すべてを売ろうとするよりも手間(とストレス)が少なく、おまけに誰かの役にも立ちます。
残り物を売る
多くの場合、残った物は Craigslist や Facebook で売ることができます。丁寧に扱われていれば、家から取り除く資材の代金を誰かに払ってもらうこともできるかもしれません。他の人は「時代遅れ」の床材、キャビネット、その他の資材をもっと「クラシック」だと感じるかもしれません。
業者に依頼したかどうか、確認してみましょう。多くの業者は、いざという時のために建築資材を常備していたり、リフォームのデザインに活用するために、備品や古いドアといった興味深い建築ディテールを入手したりしています。ドア、キャビネット、古い引き出しの取っ手などについては、近くの建築廃材処理店を探して、買い取ってくれるかどうか聞いてみるのも良いでしょう。リフォームのアクセントとしてヴィンテージ品を探している人は多いので、あなたが家から(丁寧に)取り外した家具も、誰かが買い取ってくれるかもしれません。
これまでのところどう思いますか?
彼らと一緒に何か新しいものを作りましょう
余った材料のもう一つの活用方法は、何かクールなものを作ることです。あなたの器用さ、創造性、そして行動力次第で、余った建築資材を素晴らしいものに生まれ変わらせることができます。
タイル。余ったタイルは実に様々なものに生まれ変わります。余ったタイルを使った最も簡単な作品の一つは、チーズボードやサービングトレイです。また、コルクを買ってコースターを作るのも、余ったタイルの活用方法としては抜群です。余ったタイルを素敵なものに変える方法は本当にたくさんあります。
木材。木材は驚くほど柔軟性に優れています。木材加工のスキルが少しあれば、リフォームしたばかりの部屋を仕切るクールな納屋の扉や、収納スペースを増やすための本棚を作ることができます。余った木材は、ベンチ、テーブル、机、棚などに活用できます。
ドア。リフォームで残った古いドアは、テーブル、ヘッドボード、デスク、あるいはウォールアートなど、素敵なアイテムにできます。
改修を延長する
リフォーム後に余ったものはありますか?もしかしたら、宇宙があなたに「リフォームを続けなさい」と告げているのかもしれません。もし十分な量の材料があるなら、リフォームを続けましょう。
レンガ。積み重なったレンガを見ると、まるで本物のレゴみたいだと誰もが思うのではないでしょうか?もしレンガが十分にあれば、庭の縁取りに使ったり、焚き火台やプランターを作ったり、庭にパティオや歩道を作ったりできます。
ペンキ。アクセントウォールはいかがですか? 残ったペンキを将来の補修用に保管しておくのは賢明ですが、ペンキは永久に保存できるわけではないので、地下室に大量に保管しておくのは無駄です。ペンキはなかなか捨てられないので、アクセントウォールとちょっとした色で他の部屋(複数部屋)を華やかに演出する方が効果的かもしれません。
木材。残った圧力処理木材を使ってパティオの上にトレリスを作ったり、余った間柱を使って仕切り壁を作り、他の部屋を2部屋にしたりできます。
スマートホーム&リビングニュース レター ストーリーを見逃さない
リンジー・エレフソン 機能エディター
Lindsey とチームから、スマートホームに関する最新のニュース、トレンド、アドバイスを入手しましょう。
スマートホーム&リビングニュースレター 最新情報を見逃さないで。 リンジーとチームからの最新のスマートホームニュース、トレンド、アドバイスをお届けします。
次の記事へスクロールしてください