夏のスープにはだしが最適

夏のスープにはだしが最適
夏のスープにはだしが最適

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

他のスープとは全く異なる豊かな風味があり、室温(またはそれ以下)で美味しくお召し上がりいただけます。

このページのリンクから手数料が発生する場合があります。

夏のスープにはだしが最適

クレジット: ykokamoto - Shutterstock

目次


Lifehackerではスープについてよく話題に上がりますが、特に特定のブランドのブイヨンは絶大な人気を誇っています。しかし、あまり話題に上らないのが、日本料理の定番である「だし」と呼ばれるうま味豊かなスープです。

だしって何ですか?

ライフハッカー画像

宇和島屋の昆布と鰹節。 クレジット: アマンダ・ブラム

日本料理店で食事をしたことがあるなら、きっとお気に入りの料理の1つに出汁を使ったことがあるでしょう。出汁とは、昆布などの海藻と鰹節から作られたスープです。麺類と一緒に出されることが多いですが、揚げ出し豆腐などの一般的な料理のベースにもなり、味噌汁やお好み焼きの重要な材料でもあります。

だしはペスカタリアン(魚介類)やベジタリアン料理に最適ですが、それ以外にも様々な用途があります。他のスープとは一線を画す深い風味があり、肉料理などボリュームのある料理にも負けません。常温(またはそれ以下)でも美味しく食べられるので、夏のスープ作りに最適です。

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

だしには、昆布や鰹節を多用する種類がいくつかあります。イワシやアンチョビを使うものもあれば、椎茸を使ったものもあります。伝統的な合わせだし(鰹と昆布)は鰹節を使うのでペスカタリアン向けですが、ヴィーガンバージョンもあります。

だしをわざわざ手作りする必要はありません。アジア食材店では、様々な種類のだしのパックが販売されています。ティーバッグのように、お湯に浸して風味豊かなだしを作りましょう。

合わせだし(ふりかけ)の作り方

個人的には、自分でだしを作るのが好きです。好きなように味付けして、本当に美味しくて新鮮なだしが作れるし、副産物としてふりかけも作れます。冷蔵庫で少なくとも1週間は持ちますし、冷凍保存も驚くほど楽です。

材料:

  • 冷水2クォート

  • 昆布2~3グラム

  • かつお節2カップ

昆布は細切りになっているので、表示量より多少多かったり少なかったりしても問題ありません。昆布は完全に切らずに、2~3箇所切り込みを入れる程度に切りましょう。こうすることで昆布の旨味が引き立ちます。鍋に冷水を入れ、昆布を入れ、蓋をして沸騰させます。すぐに弱火にして10分ほど煮ます。昆布を取り出し、脇に置きます。火を止めますが、鍋はそのままにしておきます。


自分でだしを作るために必要なものをすべて揃えましょう:

  • かつお節

  • 昆布

  • あるいはパケットだけを購入することもできます


鍋に鰹節を加え、蓋をして10分ほど蒸らします。煮汁をざるにあけ、ボウルに移します。ボウルの中の煮汁が出来上がりです。

これまでのところどう思いますか?

ふりかけを作るには、濾した鰹節と昆布をまな板に並べます。細かく刻み、乾燥させます。乾いたら、容器に入れて冷蔵庫で保存します。ご飯にかけたり、下記の料理に使ったりと、とても便利です。

だし入りの冷たいそばと漬物

ライフハッカー画像

この料理は何度も作っていますが、毎回トッピングをアレンジできます。トビウオの卵、ローストポーク、エンドウの花、紫蘇の漬物など。半熟卵も大歓迎です。 写真:アマンダ・ブラム

数年前からこの料理を作り始めて、パンデミックの夏を乗り越える力になってくれています。少なくとも週に一度は食べても飽きません。簡単に作れて、驚くほど満足感があります。ペスカタリアンですが、ヴィーガンにもできますし、逆にローストポークやダックを加えても美味しいです。

材料:

  • 生そば 1握り(お好みで)

  • 常温または冷たい出汁2カップ

  • ネギ 1/2カップ

  • 大根おろし大さじ1杯

  • すりおろした生姜小さじ1杯

  • オプション:付け合わせ用の漬物各種

  • オプション:半熟の鶏卵またはウズラ卵1個

このレシピはあっという間に出来上がります。鍋に湯を沸かし、そばを入れて5分間弱火で茹でます。湯切りをしてすぐに冷水で洗います。麺を手でよく揉みながら洗いましょう。こうすることで、麺のベタつきの原因となるデンプン質が取り除かれます。ザルの上で麺をしっかり振って余分な水分を切り、1分ほど置いて水を切ります。

その間に、だし汁を椀に入れます。使う漬物は全てスライスし、ネギはみじん切りにします。卵を使う場合は、この時に半熟にしておきましょう。だし汁椀にそばを入れ、漬物を重ねます。ゆで卵の場合は、割り入れて漬物の上に乗せます。最後に、ネギ、ショウガ、大根を添えます。ふりかけがあれば、加えてもよいでしょう。

スープスプーンと箸で召し上がってください。卵を割ってスープに混ぜると、一口ごとに漬物、付け合わせ、スープ、麺を少しずつ味わうことができます。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?

ジョーダン・カルホーンの肖像画 ジョーダン・カルフーン 編集長

Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。

次の記事へスクロールしてください