- Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
- Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
- Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
- YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
- Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
- コピーしました
目次
分かります。Facebookが好きな人は誰もいません。Twitterには荒らしが溢れています。ソーシャルネットワークは面倒なこともありますが、友達と連絡を取り合ったり、新しい人と話したりするのに最適な手段でもあります。それでも、数週間に一度はFacebookを完全に「やめたい」という人の声が聞こえてきます。なぜそれが馬鹿げた考えなのか、そしてFacebookと同じくらい幸せになれる方法をご紹介します。
ソーシャルネットワークを「やめること」が(ほとんどの場合)悪い考えである理由
誤解しないでください。ほとんどのソーシャルネットワークに幻滅する理由は山ほどあります。Facebookのプライバシー侵害問題やその他の問題から、Twitterのスパム、不正利用、嫌がらせへの対応の失敗まで、ソーシャルネットワークを完全にやめてしまいたくなるかもしれません。しかし、これらのネットワークに留まることには、ニュースを読んだり、友人や家族と連絡を取り合ったりする以上のメリットがあります。
まず、面接に限らず、将来の雇用主やほぼすべての人が、あなたと会う前にあなたについてもっと知るためにGoogle検索をするということを覚えておいてください。FacebookやTwitterに興味がなくても、彼らが見つけた情報があなたが見てみたい情報であることを確認することが重要です。FacebookやTwitterなどのプロフィールを持つことは、そのための素晴らしい方法です。また、最小限の労力で仕事仲間(あるいは友人グループ)に積極的に参加したいなら、両方のメリットを享受できる素晴らしいツールがあります(後ほど詳しく説明します)。

あなたも気に入るかもしれない
多くの人がソーシャルネットワークを「やめてしまう」理由は、主に2つあります。1つは、間違った情報や知識の乏しい友人ばかりで時間を無駄に浪費していると感じてしまうこと、もう1つは、そのネットワークを運営する企業に不満を持っていることです。どちらの不満も簡単に解決できます。ソーシャルネットワーク上での自分の存在が、あなた自身について何を伝えるのか(そして、どのように使うのかさえも)を、あなた自身でコントロールできるのです。その際、ソーシャルネットワークに伴うデメリットに気を取られたり、イライラしたりする必要はありません。何より嬉しいのは、連絡を取ろうとする友人や同僚から「ああ、Facebookは使ってない」「Twitterは使ってない」と眉をひそめられることもなくなることです。
オプション1:アカウントは維持し、整理して立ち去る
「Facebookをやめたいんだけど、家族や友達が使っているんだけど、どうすればいいの?」と聞かれたら、私の最初の答えはたいてい「じゃあ、Facebookをやめればいい」です。少し軽率かもしれませんが、これは私自身のFacebookに対する考え方でもあります。ソーシャルネットワーク上で「存在する」ことと「アクティブである」ことには大きな違いがあります。多くの場合、「存在する」こと、つまり友達があなたを見つけたり、連絡を取ったりできる状態であれば十分です。公開プロフィールを外部の人に見栄えよく見せるだけで、特に時間をかける必要はありません。そうすれば、気が向いた時にチェックインしたり、メッセージやイベントの招待が届いたらメールで通知するように設定したりできます。そうしたリクエストやメッセージに返信し、友達に自分がTwitterやFacebookにあまり時間を費やしていないことを伝え、もっと良い連絡手段を提供すれば、また使わなくなります。
個人のFacebookアカウントでこれを実践しています。たまに公開投稿をすることはありますが(たいていは、シェアしたい記事があるとき、友達に見てもらいたいものがあるとき、あるいは「Supercharged」のようなポッドキャストにゲスト出演するときなど)、ニュースフィードを見る時間はほとんどなく、ましてや過去の投稿をじっくりとスクロールする時間などありません。友達の誕生日を祝ったり、友達の赤ちゃん誕生をお祝いするのに遅れてしまうこともありますが、いつものように、Facebookの投稿に最初にコメントすることよりも、思いやりと手を差し伸べることの方が大切なのです。
プロフィールに自分が伝えたいことを書いてさえいれば、自由に退会してネットワークを放置できます。そのためには、プライバシー設定をしっかりロックダウンし、公開したい情報だけを公開することが大切です。たとえそれが些細な情報であってもです。それでも、友達があなたが公開したくない情報を公開してしまうといったリスクは残りますが、必要に応じて確認すれば、情報がどれだけ拡散されるかは自分でコントロールできます。(実際、そもそもネットワークに参加していなければ、友達があなたの許可なくあなたについて何かを投稿したとしても、おそらく気づかないでしょう。これもまた、ネットワークに留まる理由の一つです。)
オプション2:投稿を自動操縦にして、好きな時にチェックインする
ソーシャルネットワークでもう少し積極的に活動したい(または少なくとも積極的に活動しているように見せたい)なら、次のステップはアカウントを自動操縦に設定することです。この機能を好む人もいれば、嫌う人もいますが、結局のところ、アカウントはあなたのものなので、最終的にはあなた次第です。BufferやHootsuiteなどのサービスでは、数日、時には数か月も先まで投稿を予約できるので、記事やリンク、その他伝えたい興味深い内容をまとめてFacebook、Twitter、Google+、その他(サポートされているアカウントであれば)のキューに登録しておけば、あとはツールに任せておくことができます。BufferやHootsuiteがあなたに代わって投稿してくれるので、たくさんの友達がコメントしたり、いいね!したり、リツイートしたり、返信したりしているのを確認できます。
「立ち去る」方法と同じように、自分の時間を使って好きな時に交流することができます。大きな違いは、この方法だと、実際に活動していなくても、FacebookやTwitterでアクティブであるように見せるための最低限の機能は得られるということです。ソーシャルプレゼンスに時間を割く代わりに、自分の好きな時に好きな時に出入りできます。ただし、この方法には欠点もあります。「一度設定して忘れる」方法では、強力なネットワークを構築することはできません。Twitterでは、リンクを拡散するだけのユーザーをフォローしたくない人もいます。Facebookでは、個人的な更新がないまま投稿を連続して投稿すると、友人や大切な人に偽善的に見えてしまう可能性があります。とはいえ、投稿の内容は完全にあなた次第です。これらは単なるツールであり、自分に合った方法で活用すれば良いのです。
ソーシャルプレゼンスを築くための手抜き方法のように聞こえるかもしれませんが、確かにその通りです。しかし、だからといって価値が下がるわけではありません。前述の通り、定期的に更新し、自分の作品や興味のあるものを紹介し、検索した人に好印象を与えるプレゼンスを築きたいのであれば、この方法で十分です。何より素晴らしいのは、あなたが本当に大切なことに時間を費やしている間に、この方法で目的を達成できるということです。
オプション3:FacebookとTwitterの不具合を自分で解決する
もしあなたがそのネットワークに何か気に入らない点があるなら、それを改善できる可能性もあります。もしかしたら、すべてを把握するのが難しいのかもしれません。Facebookの奇抜でイライラさせるニュースフィードや、友人や家族の投稿にうんざりしているのかもしれません。あるいは、哲学的な理由で、FacebookやTwitterにウェブ上であなたを追跡されたり、利益を上げるための商品として利用されたりしたくないのかもしれません。いずれの場合も、退会すれば問題は解決しますが、これらのサービスの使い方は、あなたが思っている以上に自分でコントロールできます。重要なのは、自分のペースで関わり、たとえ機能が限られていたとしても、サービスが提供するツールを活用して、見たいものだけを見るようにすることです。
これまでのところどう思いますか?
リスト、クライアント、ブロックリストを使ってTwitterを取り戻す
例えば、Twitter で、更新情報を読む気のないユーザーを大量にフォローしたくない場合は、Twitter リストを多用してユーザーを個別のストリームに整理し、必要に応じて読んだりやり取りしたりできるようにします。この方法なら、Twitter でニュースを確認したい場合は、速報ニュースを提供する組織をすべてフォローする必要はありません。リストに追加しておけば、世界で何が起きているかを知りたいときにリストを見ることができます。何にでもリストを作成できます。お気に入りのミュージシャン、ブログ、タレント、有名人など、考えられるほぼすべてのカテゴリで、あなた次第です。何より素晴らしいのは、ほとんどのデスクトップおよびモバイルの Twitter クライアントでいつでもリストを表示できるため、友人の最新情報を把握するために面倒な手続きを踏んだり、リストを読んでから元に戻ったりする必要がありません。
Twitterで荒らしや連続ハラスメントなどの問題を抱えているなら、相手をミュートしたりブロックしたりすればいいでしょう。もし問題がそれ以上に深刻な場合は、BlockTogetherやThe Block Botといった共有ブロックリストサービスを使えば、フィルターなどのオプションを使ってメンションをコントロールできます。同様に、TweetDeck、Falcon Pro(Android版おすすめ)、Tweetbot(iOS版おすすめ)といった多くのTwitterクライアントでは、ハッシュタグ、ユーザー、特定のキーワードや言語などに基づいてフィードをフィルタリングできます。
ニュースフィードを整理し、プライバシーを保護してFacebookをもっと便利に
Facebookでは少し複雑ですが、フィードを管理するための完全ガイドをご用意しています。「非表示」や「表示したくない」メニューを積極的に活用し、読まないページを「いいね!」ボタンで消したり、フォローしたくない人を友達リストから外したりするのも良いでしょう。また、Facebookの「整理」ツールを使えば、おしゃべりな友達からのノイズを減らすことができます。Facebookの新しいグループ機能は、本当に大切な人と連絡を取り合うのに最適な場所です。
Facebookの全体的な使い勝手が気になるなら、Social Fixerが役立ちます。このツールを使えば、デスクトップ版Facebookの見た目や動作を完全にコントロールできます。Disconnect、uBlock、AdBlock Plusといったプライバシー保護機能のあるブラウザ拡張機能と組み合わせれば、煩わしさや哲学的な抵抗を感じることなく、思い通りの使い心地を実現できます。
時間と注意力に容赦なく
結局のところ、TwitterやFacebookは単なるツールです。もちろん、やめることも可能ですが、使い続けることで得られるメリットは検討する価値があります。見た目も重要ですし、オンラインで検索されたときに表示される内容をコントロールできることも重要です。友人や大切な人とつながり続ける選択肢があるのは、ただ使わないよりずっと良いです。FacebookやTwitterを「使っていない」理由を聞かれたときに、ユーザー名を教えて好きなようにさせて、後で整理すればいいのに、なぜ使わないのか長々と説明しなければならないよりはましです。ウェブサービスにログインするためだけにアカウントを持っているだけでも、かなり価値のある特典です。
これらのメリットを維持するということは、ネットワークに時間とエネルギーを費やすことを意味するわけではありません。もし望むなら、完全に手を出さず、プロフィールをいわば自分の代弁者となるポートフォリオのように活用することもできます。あるいは、時間や意欲に応じて、どれだけ関与するか、あるいはどれだけ関与しないかを選ぶこともできます。どのようなアプローチをとるにせよ、自分のペースで、適切なツールを駆使して取り組めば、ネットワークをありのままに受け入れるのではなく、自分の意志に従わせることができるでしょう。
タイトル画像はTina Mailhot-Robergeによるものです。追加画像はJaysonPhotography(Shutterstock)とRaúl Segarraによるものです。
ダウンロードニュースレター 技術ニュースを見逃さない
ジェイク・ピーターソン シニア技術編集者
ジェイクとチームからの最新の技術ニュース、レビュー、アドバイスを入手してください。
ダウンロードニュースレター テクノロジー 関連のニュースを見逃さないでください。ジェイクとチームからの最新のテクノロジーニュース、レビュー、アドバイスをお届けします。
次の記事へスクロールしてください