- コピーしました
目次
議論は情報で勝つのではなく、説得の芸術であるレトリックで解決されます。『Thank You For Arguing』では、著者ジェイ・ハインリックスがレトリックをマスターし、論理的誤りを見抜き、説得によって望みを叶え、議論が厄介な喧嘩に発展するのを防ぐ秘訣を明かします。
これはLifehackerの書評シリーズの一部です。すべてのライフハックをブログ記事にまとめることはできません。そこで、人生を変えるようなお気に入りの本をいくつかレビューし、人生における最も重要なテーマをより深く掘り下げることにしました。
ジェイ・ハインリックス氏は、25年間ジャーナリスト兼出版会社の幹部として活躍した後、フォーチュン500企業、アイビーリーグの大学、NASA、そして国防総省などで講演、コンサルタント、そしてレトリックと言語学の専任講師として活躍してきました。『議論してくれてありがとう:アリストテレス、リンカーン、そしてホーマー・シンプソンが私たちに教えてくれる説得術』は2007年に初版が出版され、その後6か国語に翻訳され、大学のレトリックの授業でも使用されています。本レビューでは、2013年に出版された改訂版に焦点を当てます。
この本は誰のためのものなのか
本書の第一章「目を開けて」では、ハインリックス氏が自らの一日を通して、あらゆる形のレトリック、議論、そして説得を避ける実験を体験します。しかし、その試みは長くは続きません。なぜなら、学んでいくうちに、これらのものが日常生活のほぼあらゆる側面に浸透していくからです。朝目覚めた瞬間から夜寝る瞬間まで、あなたは自分が望むもの、必要とするものを主張しているのです。ハインリックス氏が『Thank You For Arguing』の中で述べているように、説得こそが世界を支配しており、それは完全に習得可能なスキルなのです。
人生のあらゆる面でより説得力のある人間になりたいなら、この本はまさにうってつけの入門書です。建設的な議論の仕方を学び、より優れた話し手やプレゼンター、そしてより優れたリーダーになる方法さえも教えてくれます。職場で自分の立場を貫く方法を学びたい方にも、生意気な子供を黙らせたい親にも、きっと役立つヒントが見つかるはずです。
得られるもの
『Thank You For Arguing』は、攻撃編、防御編、上級攻撃編、上級合意編の5つの主要セクションで構成されています。さらに、議論の例、用語集、そして本書で解説するすべてのレトリックツールの概要を掲載した付録も付いています。最初のセクション「攻撃編」では、議論を成功させる方法、そして議論で真に「勝つ」とはどういうことかについて、12章にわたるアドバイスが提供されます。議論の目標設定の基本、様々な議論の種類に適した時制の使い方、相手に好感を持ってもらい、より説得力のある話し方をする方法、そして議論で優位に立つ方法などを学ぶことができます。このセクションの章の例をいくつかご紹介します。
「時制をコントロールする」では、説得におけるあらゆる問題は、非難、価値観、そして選択という3つの主要な問題に集約されることを学びます。議論がどのカテゴリーに当てはまるかを見極めることは重要です。なぜなら、核となる問題を間違えて議論していると、目標を達成できないからです。誰が何をしたか(非難)をめぐって議論している場合は、過去形を使うべきです。何かが正しいか間違っているか(価値観)をめぐって議論している場合は、現在形を使うべきです。しかし、決定(選択)をめぐって議論している場合は、未来形を使うのが最も効果的です。未来形は、誰が、何を、正しいか間違っているかという問題を省き、どのように合意に至るかに焦点を当てます。議論が喧嘩になるのを防ぎたいなら、未来形を使いましょう。未来形は、必ず成果をもたらします。
「Make Them Listen(耳を傾けさせる)」では、自分のキャラクターを適応させることで、1人でも1万人でも聴衆の受容性、注意力、そして信頼を高める方法を学びます。エイブラハム・リンカーンを例に、誰と議論していても、自分の話を聞いてもらうための術を深く掘り下げます。適切な態度、相手の価値観に訴える方法、そして自分の主張に無関心な態度を見せることで、偏りのない印象を与える方法を学びます。例えば、極端な信念を持つ人を説得するには、相手の立場を理解し、相手の根底にある価値観を尊重し、自分の視点が自分だけでなくすべての人にとって良いものであることを示さなければなりません。
2つ目のセクション「防御」では、主要な論理的誤謬をどのように見分け、いつそれを指摘すべきかを解説します。また、論理的誤謬を使っていることが発覚した場合の自己防衛方法についても解説します。全4章で構成されており、以下の例も含まれています。
「誤謬を見抜く」では、まさにその方法を学びます。この章では、議論において最もよくある7つの誤り、つまり「七つの大罪」に焦点を当てています。これらはそれぞれ異なる論理的誤謬で構成されています。誤った比較、悪い例、無知を証拠として用いること、トートロジー、誤った選択、レッドヘリング、そして誤った結論です。それぞれの「罪」は、ヒントや例文が満載のミニ章になっており、常に何に対処すべきかを把握できます。
「Call a Foul(反則をコールする)」では、レトリックを用いたディフェンスの鍵を学びます。議論の目的は「正しい」ことではなく、説得力を持つことだと心に留めておくことです。また、相手を批判する際には、適切な戦い方を選び、議論の余地のないことは議論しないことも学びます。議論が結論に至らない原因となるものは、誰も成功しません。この章では、物事を前進させるには、冷静さを保ち、攻撃ではなく説得のためにレトリックに頼る必要があることを説明します。
「上級攻撃」セクションでは、本書の前半で学んだ主要なスキルに応用できる、より繊細なテクニックを解説します。例えば、巧妙さと機知を駆使して聴衆に好感を持ってもらうこと、様々な聴衆に訴えかけるための具体的な言葉遣い、失敗を謝罪せずに処理すること、そして議論に適した媒体を使うことなどです。一方、「上級合意」セクションでは、実例を用いて、最高の修辞技法の実践例を示します。例えば、「聴衆を魅了する」の章では、ハインリックス氏がバラク・オバマ氏の重要なスピーチを逐一解説し、説得力と訴求力のある議論の鍵を解説します。つまり、本書で学んだことが現実世界でどのように活用されているかを見ることができるのです。
持ち帰るべき1つのトリック
戦略的に譲歩することは、どんな議論でも使える最高の秘策です。議論の仕方を知らない人は、「論点」を狙ったり、自分が一番正しいと主張して「勝つ」ことを試みます。しかし、ハインリッヒスが説明するように、議論では勝たなくても望む結果を得ることができます。アリストテレスの譲歩のアプローチを使えば、議論の芽を摘み取り、例えば大切な人とのトラブルを避けることができます。
これまでのところどう思いますか?
配偶者が「もうほとんど出かけない」と言ったら、賢い夫は最近のデートの例を並べ立てたりはしません。「それは君を独り占めしたいからだよ」と答えます。こう返答すれば、少なくとも相手は納得のいく言い回しを考える時間を稼げるでしょう。「でも実は、あの新しくできた韓国料理店に行かないかって聞こうと思ってたんだ。
相手の主張を認め、説明し、議論を未来形へと転換します。ハインリッヒス氏によれば、最も生産的な議論は未来形から始まるそうです。議論に勝つことはできないかもしれませんが、相手の感情をうまくコントロールし、問題解決に集中することで、単純な議論が口論に発展するのを防ぐことができます。
私たちの見解
この本は山のような情報量で、価格以上の価値を間違いなく得られるでしょう。実際、学ぶべきことが山ほどあり、じっくりと勉強したり何度も読んだりしなければ、すべてを記憶することは不可能でしょう。私はすでにいくつかのセクションをもう一度読み返そうとしています。これは本棚に置いて、時々読み返したくなるような本です。そして、それは良いことです。なぜなら、そこに書かれている教訓は、親、友人、上司、恋人、子供など、人生の様々な場面に当てはまるからです。
『議論に感謝』に出てくる修辞技法は、人を操る行為に近いと感じる人もいるかもしれないが、決してその境界線を越えることはない。ハインリックス氏は、スピード違反の切符を逃れることから、大切な人に愛を誓わせることまで、あらゆる事例を実例で示しながらも、どれも真剣に取り上げていない。彼が説明するように、修辞の目的は、人を良くしたり悪くしたりすることではなく、より効果的に議論できるようにすることだ。そして、この本は間違いなくそれを実現している。
ハインリックス氏は、説得について読みながら読者を説得する方法も見出しており、本書を非常に楽しく読めるものにしています。彼は、数々の修辞技法の一つを読者に使っている最中に、「説得アラート」というフレーズを挿入することさえあります。こうしたメタアプローチは、強力なレトリックとはどのようなものか、そしてそれが実際にどれほど効果的であるかを示す優れた例となっています(私は何度も騙されました)。ハインリックス氏が例を挙げる際に、歴史上の人物やポップカルチャーへの言及も大きな利点となっています。同じ章で、エイブラハム・リンカーンとホーマー・シンプソンから高度なレトリックを学ぶことができるので、きっと楽しめるでしょう。
『Thank You For Arguing, Revised and Updated Edition: What Aristotle, Lincoln, and Homer Simpson Can Teach Us About the Art of Persuasion』はペーパーバック版と Amazon Kindle で約 11 ドルで購入できます。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?
ジョーダン・カルフーン 編集長
Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。
次の記事へスクロールしてください