Android 10はAndroidの最新バージョンで、セキュリティの強化、ジェスチャーベースのナビゲーション、ペアレンタルコントロールのアップデート、折りたたみ式スクリーンのサポートなど、新機能が満載です。Androidのアップデートごとに、障がいのある方向けのユーザー補助機能が新たに追加・改良されています。これらの機能は多岐にわたり、ユーザー補助設定メニューから簡単に有効にできます。何よりも重要なのは、視覚、聴覚、発話、または身体に障がいのある方にとって、Androidがより使いやすくなることです。
Android 10 のアクセシビリティ機能については、最新バージョンのリリースに合わせて既にご紹介していますが、今後もアップデートが予定されています。Android 10 のアクセシビリティ設定の新機能と、今後期待されるアップデートの一部をご紹介します。
ダークモード
ダークテーマをオンにすると、Androidのシステムインターフェースと対応アプリがダークモードになります。 クレジット:フローレンス・イオン
ダークモードは厳密にはAndroidのアクセシビリティ機能の一部ではありませんが、最近は誰もが話題にしているようです。それも当然のことです。暗い背景に明るい文字は、多くの人にとって親しみやすい配色です。特に、光過敏症や羞明のある人、明るいディスプレイで頭痛を起こしやすい人にとっては特に役立ちます。さらに、暗いユーザーインターフェースはバッテリーの節約にもつながります。
ダークモードは、Android標準の設定パネルから利用できます。「ディスプレイ」の項目で「ダークテーマ」までスクロールダウンし、スイッチを切り替えてオンにしてください。これでシステム全体にダークモードが適用されます。Androidインターフェースと様々な要素、そして対応アプリは自動的にダークテーマに切り替わります。
残念ながら、お使いのデバイスにダークカラースキームを採用していないサードパーティ製アプリがインストールされている場合、引き続き白い背景と格闘することになります。ダークインターフェースを愛用していることを周知させる確実な方法は、Google Playストアから開発者に直接メールを送信するか、レビューでダークカラースキームの実装をリクエストすることです。
ライブキャプション
ライブキャプションはPixel 4の発売と同時に開始されます。 クレジット: フローレンス・イオン
Android 10の目玉機能の一つは、あらゆる動画や音声(通話とビデオ通話を除く)に自動で字幕を追加する「ライブキャプション」です。TwitterやInstagramなどのソーシャルメディアの動画にも対応しており、ポッドキャストにも対応しています。
字幕表示はデバイス上で行われるため、機内モード中でも機能します。現在、Pixel 4とPixel 4 XLで利用可能で、Pixel 3、3XL、3a、3a XLにも年内に展開される予定です。Googleは、他のデバイスメーカーとも協力し、来年中にさらに幅広いデバイスで利用できるようにしていくと発表しています。
ライブキャプションは、アクセシビリティ設定メニューの「音声と画面上のテキスト」セクションで利用できます。オンにすると、テキストサイズ、キャプションのスタイル、デフォルトの言語を選択できます。
ベイウォッチの懐かしいエピソードでライブキャプションが機能している様子。 クレジット:フローレンス・イオン
まだライブキャプションをご利用でない方は、姉妹機能であるライブ文字起こしをお試しください。Android 9 Pieでリリースされたこの機能は、周囲の会話とデバイスで再生されている音声の両方を文字起こしできます。
ライブ文字起こしは、ライブキャプションと同じアクセシビリティ設定メニューの「音声と画面上のテキスト」からオンにできます。有効にすると、画面下部のナビゲーションバーからアクセスできます。ライブ文字起こしは、テキストの表示サイズから、音声による文字起こしをデバイスに保存するかどうかまで、さまざまなオプションで自由にカスタマイズできます。デフォルトでは、ライブ文字起こしは2つの言語で使用できます。
サウンドアンプ
サウンドアンプはオンにすると目立たない動作をしますが、周囲の会話や音を聞き取るのに役立ちます。 クレジット:フローレンス・イオン
サウンド アンプは Android 9 から利用可能でしたが、Android 10 のアクセシビリティ機能として宣伝されています。最新リリースでは更新され、インターフェースが刷新され、Android Marshmallow との下位互換性が追加されました。
音声増幅機能は、スマートフォンに接続された有線ヘッドホンで拾った周囲の音や話し言葉を効果的に増幅します。周囲の音を聞き取りやすくすると同時に、大きすぎる音を抑制します。Androidの設定メニューの「アクセシビリティ」セクションにある「音声と画面上のテキスト」から利用できます。音声文字変換と同様に、画面下部のナビゲーションバーからオン/オフを切り替えることができます。
これまでのところどう思いますか?
オーディオバランス
オーディオバランスでは、左右のスピーカーまたはイヤホンの出力を調整できます。 クレジット:フローレンス・イオン
音声増幅機能に加え、Androidデバイスからの音声と音楽ストリーミングの音量バランスを調整できるようになりました。スライダーは、アクセシビリティ設定の音声増幅機能の下にあります。音楽や音声を聴きながら、好みの音質になるまでスライダーを動かしてください。
強化された補聴器サポート
Androidはこれまで長らく補聴器とサウンドプロセッサのサポートを提供してきましたが、Android 10では新しいオープンソースの補聴器およびサウンドプロセッサ仕様への互換性が追加されました。この仕様はBluetooth LE上で動作し、Googleは補聴器の大手メーカーであるGN Hearing社とCochlear社と共同で開発しました。
この仕様はオープンソースであるため、OEMや端末メーカーは、自社のスマートフォンを補聴器やサウンドプロセッサと連携させて最適化するために活用できます。ドングルを持ち歩く必要がなくなるだけでなく、補聴器、サウンドプロセッサ、そしてスマートフォンのバッテリー寿命を延ばすというメリットもあります。
トークバック
Androidのスクリーンリーダー機能「Talkback」は、Androidの年間システムアップデートとは異なるリリースサイクルでアップデートされる、頻繁に利用されるアクセシビリティ機能の一つです。GoogleのAndroidアクセシビリティ担当プロダクトマネージャー、ブライアン・ケムラー氏によると、アップデートは通常年に3回行われ、次回のリリースは2019年11月の予定です。ケムラー氏は電話インタビューで、今回のアップデートにはTalkbackの全体的なパフォーマンス、安定性、コードの健全性への調整に加え、「既存製品の最適化」を支援するための改善が含まれると述べました。ケムラー氏はまた、視覚障害者を支援するためのTalkbackの新機能についても言及しました。
行動を起こす時
通知が消えるまでの画面表示時間を選択します。 クレジット:フローレンス・イオン
通知やシステムプロンプトへの対応に少し時間が必要な方は、ポップアップが消えるまでのタイムアウト時間を調整できます。アクセシビリティ設定で、ポップアップが消えるまでの時間を10秒から30秒、または2分の間で選択できます。ただし、一部のサードパーティ製アプリはこの機能に対応していない点にご注意ください。
振動と触覚の強さ
電話が鳴ったときの振動モーターの強さ、または画面をタッチしたときに触覚フィードバックが欲しいかどうかを選択します。 クレジット:フローレンス・イオン
スマートフォンの着信音を鳴らした際のバイブレーションの強さを調整したり、画面をタッチした際に触覚フィードバックを有効にしたい場合は、この機能をご利用ください。スマートフォンが全く反応しないようにしたい場合は、この設定でバイブレーションと触覚フィードバックをオフにすることもできます。
このストーリーは、コクレア社および関連メーカーが、難聴のさまざまな段階にある人々を支援する埋め込み型サウンドプロセッサも製造していることを明確にするために、2019 年 10 月 30 日に更新されました。