- Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
- Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
- Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
- YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
- Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
- コピーしました
レオ・バブアタ著
目次
9年前に人生を変えて以来、私が身につけたお気に入りの習慣の一つは、散らかった家を維持することです。今になって気づいたのですが、散らかったものがずっと嫌いだったのに、それが不快だったために考えるのを先延ばしにしていたのです。散らかったもの全てを片付けなければならないと思うと気が重くなり、やることが多すぎたり、疲れすぎたりして、先延ばしにしていたのです。
この投稿はもともと Zen Habits に掲載されました。
結局のところ、乱雑さは先延ばしなのです。
でも、少しずつ先延ばしに対処していく方法を学び、ついにそれを片付けることができました。本当に素晴らしい経験でした。
驚くべきことに、実際にやってみるまで、本当にできるとは思っていませんでした。自分自身を信じられなかったのです。そして、それができた時、私の人生から雑音、邪魔、イライラが消え去ったのです。
家の整理整頓は、より穏やかでミニマルな暮らしを実現しました。掃除や持ち物のメンテナンス、物探しに費やす時間が減りました。物を買うお金も、物を保管するお金も減りました。物への執着も減りました。
片づけを始めようと考えている方のために、簡単なガイドをご紹介します。このガイドは網羅的なものではなく、実際に片付いた家を実現するには数ヶ月かかる場合もあることをご了承ください。しかし、正しく取り組めば、そのプロセスは一歩一歩が楽しく、解放感と自信を与えてくれるものになるでしょう。
1. 小さく始める。散らかると気が重くなり、つい後回しにしてしまいがちです。私が実践した中で一番良かったのは、まず小さなスペースに集中したことです。キッチンカウンター(の一部だけでも)が良い例です。ダイニングテーブルや棚でも構いません。そのスペースからすべてを片付け、本当に必要なものだけを戻します。きちんと片付けましょう。残ったものは処分しましょう。譲ったり、Craigslistで売ったり、寄付したり、リサイクルしたりしましょう。片付けと整理には10分ほどかかりますが、後で時間がある時に譲ることもできます。
2. 少しずつ作業する。小さなことから始めれば、きっと満足できるでしょう。でも、家中まだまだ片付けなければならないものが山積みです。象をどうやって食べるかって?一口ずつです。(文字通りではありません。私はビーガンです。)ですから、最初に小さな場所から始めたように、それを続けましょう。1日10分だけでもいいですが、本当にやる気があればもっと長く続けましょう。週末に空いている日があれば、午後をかけて大きな塊を片付けましょう。気が向いたら週末丸々使ってもいいでしょう。あるいは、一度に小さな部分だけ片付けるだけでもいいのです。急ぐ必要はありませんが、着実に進めていきましょう。
3. シンプルな方法に従う。小さな塊ごとに、問題のエリアを片付けて、すべてを1つの山にまとめます。山から最初に選んだものを拾い上げ(後で決めるために脇に置いておくのではなく)、自分自身に決断を強います。自分自身に問いかけてください。「これは気に入っていて、使っていますか?」そうでない場合は処分します。答えが「はい」なら、それを置く場所を見つけます。私はそれを「家」と呼んでいます。本当に気に入って使っているものには、使い終わったら必ず元に戻す場所を決めておくべきです。そして、次のものに進み、同じ決断を下します。素早く作業し、素早い決断をすれば、山の大きさにもよりますが、約10分で山を整理することができます。
4. トランクに物を詰める。寄付または譲りたい物を集めたら、箱やレジ袋に入れて車のトランクに入れましょう(車をお持ちでない場合は、玄関の近くなど)。時間を決めてトランクに届けましょう。荷物を片付ける時間を楽しんでください。
これまでのところどう思いますか?
5. 関係する人全員と話し合ってみましょう。パートナーや子供、あるいは同居している人がいれば、あなたが家の片付けを始めると、彼らにも影響が出ます。始める前に、今すぐ彼らと話し合って、なぜあなたが片付けたいのかを理解し、意思決定プロセスに参加してもらいましょう。彼らの意見を聞いてみましょう。この記事を彼らに送って検討してもらいましょう。少なくとも自分の持ち物、あるいはキッチンやリビングの一部だけでも、片付けてどんな感じか試してみたいという気持ちに賛同できるか尋ねてみましょう。押し付けがましくなく、無理強いもせず、話し合いを持ちましょう。相手が抵抗しても気にしないでください。自分でコントロールできるもの(例えば、私物)から変えてみて、その例が相手にさらなる変化を検討するきっかけになるかどうかを確認しましょう。
6. 自分の抵抗に気づく。捨てたくないもの(実際には使っていなくても)、あるいは取り組む気にならないものがたくさんあるでしょう。この抵抗に気づくことは重要です。それは、不快感から逃げ出したり、物事を合理化したいというあなたの心の表れです。抵抗に屈してしまうのも構いませんが、少なくともそれに注意を払ってください。それが起こっているのに気づいてください。実際、私たちは物に多くの感情的な愛着を抱いています。愛する人の写真、家族からの贈り物、結婚式や旅行の思い出の品、亡くなった祖父から大切にされていた品物。これらの品々には、私たちが思っているような思い出や愛情は実際には含まれていません。愛情を抱きながら品物を手放す練習をするのは良い練習です。そして、取り組むのが怖い散らかったものに取り組む練習をするのも素晴らしい練習です。
7. プロセスを楽しむ。片付けをToDoリストの雑用の一つと捉えてしまうのは危険なことです。一度そうしてしまうと、後回しにしてしまうものになってしまいます。そうではなく、マインドフルネスという解放感あふれる実践として捉え直しましょう。笑顔で取り組みましょう。呼吸、体、物を動かす動作、そして物に対する感情に集中しましょう。これは素晴らしい実践なので、ぜひお勧めします。
これらのステップで週末に家を片付けられるわけではありません。でも、最初のステップを楽しみながら進めて、それから次のステップへと進めていけば、あっという間に30ステップを踏んで、家が生まれ変わっています。きっと私と同じように、この変化を気に入っていただけるはずです。
片付いた家のためのクイックスタートガイド | Zen Habits
レオ・ババウタは、Zen Habitsの創設者兼ライターです。結婚して6人の子供を持ち、サンフランシスコ(以前はグアム)に住んでいます。ランナーであり、ヴィーガンでもあります。彼についてもっと知りたい方は、「My Story」をご覧ください。
画像は red-feniks (Shutterstock) によるものです。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?
ジョーダン・カルフーン 編集長
Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。
次の記事へスクロールしてください