- Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
- Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
- Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
- YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
- Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
- コピーしました
目次
今週は「Burning Questions」でつま先についてお話しします。これまでの連載を読んでくださった方には、きっと安心していただけたでしょう。いつものように、他の人に聞くのは気が引けるような質問にもお答えします。
今日の質問は、足の指に困惑している読者からのものです。
足の指?全部を一つずつ動かすことができるでしょう。指をくるくると丸めて、足の裏に隠せるくらいにできるでしょう。誰もがこの器用さを持っているようですね。
いいえ。
つま先を丸めることも、各つま先を個別に動かすことも、足の下に隠したり、カーペットの上で丸めたり、そういったことはできません。
何が原因なのか、理由は分かりません。お医者さんならもっとストレッチをするように言われると思いますが、親指を後ろに伸ばしても痛くなってしまう程度で、それもあまり痛くありません。足は大丈夫です。喘息以外に、何か珍しい病気や、特に自覚症状はありません。
これを Google で検索しても何も出てきません。医師に尋ねたことはありませんが、何か名前が付けられているのか、また足の柔軟性をどのように得るのかをとても知りたいと思っていました。
実は、足の指を全部個別に動かすことはできません。親指と他の4本を別々に動かすことはできますが、それだけです。私たち二人より器用な足の指を動かせる人はいるでしょうか?人魚姫はできますが、彼女もそれに数えられるかどうかはわかりません。

あなたも気に入るかもしれない
そこで、質問者に動画を送って、彼のつま先が本当にニュースになるかどうか確認してもらえないかと頼みました。誰もが優雅でしなやかで、バレエにふさわしいつま先を持っているわけではない、と伝えるしかないだろうと思っていました。ところが、彼はこれを見せてくれました。いや、これは普通じゃないんです。
どうやら手紙の筆者は足の指を全く曲げられないようです。後日届いたメールで、私が相談した専門家ならすぐに気づくだろうと思っていたと書いてありました。「『ああ、これは典型的な_______の症例だ』と言うだろうと思った。この症状には名前があると思っていたのに!」
このクソみたいなものに名前はない。ここで何が起こっているのか、最も恐ろしいものから最も安心できるものまで、可能性を一つずつ見ていこう。そして最後に、漫画の人魚と比べて私たち全員がどれほど欠陥があるのかを述べよう。
真剣な話
「もし彼が外傷を負ったり、ひどい腰痛に悩まされて突然足指が動かなくなったりしたら、脊髄損傷か神経の重度の圧迫が原因ではないかと思うでしょうが、彼の場合はそうではないようです」と理学療法士のジャスミン・マーカス氏は言います。もう一人の理学療法士、ジェイソン・カート氏は、足根管症候群は神経圧迫の一種で、足指を曲げる際に障害を引き起こす可能性があると付け加えます。脳の問題も足の筋肉の活性化に問題を引き起こす可能性があると彼は言います。「しかし、それに加えて他にも本当に奇妙な症状がたくさんあるはずです」
痛風や外反母趾も足指の可動性に問題を引き起こす可能性がありますが、これらも当てはまらないようです。
ストレッチと筋力強化
マーカスは、質問者が手でつま先を掴んで所定の位置に動かすことで、受動的に足指を曲げることができるかどうかを尋ねました。「もしできるなら、彼の問題は筋肉にある可能性が高いので、足の筋肉のストレッチと筋力強化をお勧めします。」確かに彼は受動的に足指を曲げることはできますが、親指はそれほど曲がらず、無理に曲げるとパキッと音がする傾向があります。
「ストレッチを続けてください。ただし、関節炎など、足指の関節に何らかの異常がある可能性もあります」と彼女は言います。カート氏は、小さな骨棘の可能性もあると付け加えています。
これまでのところどう思いますか?
質問者の方は、足と下肢の筋肉のストレッチと強化を試してみると良いだろうと、両氏とも同意しました。歩くときにつま先がうまく曲がらないと、脚と股関節がそれを補う必要があり、将来的に怪我につながる可能性があります。また、その逆も起こり得ます。脚の問題が足の問題につながることもあります。
会話の中で、友人はシンスプリント以外に足のトラブルは一度もなかったと言い出しました。「これで真実が分かった!」とカートは言いました。シンスプリントは扁平足の人に多く見られ、扁平足は足裏の筋肉の過伸展と密接に関係しています。つま先を曲げる筋肉が弱すぎて、その役割を果たせないのかもしれません。
原因が何であれ、つま先のエクササイズは、筋力、柔軟性、そしてもしかしたら運動制御力を高めることで、少なくとも少しは効果があるはずです。そうすれば、筆者もつま先を動かす夢を描けるようになるかもしれません。まずは、つま先ヨガから始めましょう。
わかりました。でも普通って何ですか?
つま先が少し硬かったり、個別に動かすことができないのは、本当にそんなに珍しいことなのでしょうか? 実は全く普通のことなんです、とカートさんは言います。
理学療法士として、私は一日中足を見ています。足の構造には様々なバリエーションがあります。ビーチに出かけてみれば、私の言っていることがよく分かるでしょう。これらのバリエーションには遺伝的なものもあれば、歩き方から機械的に獲得されるものもあります。正常範囲は実に幅広いのです。
足指を個別に動かすことができないことは、(ヒト以外の)霊長類でない限り問題ではありません。私たちの足の親指には、その動きに特化した筋肉がいくつかあるので、それ自体で動きます。手とは異なり、他の足指は基本的に、それらすべてに専用の筋肉がいくつかあるだけです。(だからこそ、友達に中指をあげることはできないのです。)
今回の「Burning Questions」はこれで終わりです。もしご自身の「Burning Question」をお持ちの方は、[email protected]までメールでお送りください(件名に「BURNING QUESTION」とご記入ください)。または、bethskw.sarahah.com の匿名フォームにご記入ください。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?
ジョーダン・カルフーン 編集長
Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。
次の記事へスクロールしてください