- コピーしました
目次
先週の Mobile World Congress で、USB Implementers Forum は、USB 3.0 と USB 3.1 に加え、今年後半に PC に搭載される予定の最新かつ最速の規格である「USB 3.2」の名前を変更することで、USB のワイルドでクレイジーな世界を変えることを決定しました。
物事を「簡単に」するために、全てをUSB 3.2と名付けます。いえ、これは私たちが勝手に作った名前ではありません。「USB 3.2」には3つのバージョンがあります(正確には、今後3つになる予定です)。
USB 3.2 Gen 1(一般的には USB 3.0 と呼ばれています)は、最大 5Gb/秒でデータを転送します。
USB 3.2 Gen 2(USB 3.1 と呼んでいます)は、最大 10Gb/秒でデータを転送します。
USB 3.2 Gen 2x2は、メディアでは以前は USB「3.2」と呼ばれていましたが、最大 20Gb/秒でデータを転送します。
それでもまだわかりにくい場合は、ドイツの技術出版物 Computer Base に掲載されていた便利なスプレッドシートをご覧ください。
グラフからわかるように、ここにはいくつか追加のしわがあります。
まず、多くの人が現在のUSB規格をUSB 3.0や3.1と呼んでいますが、USB Implementers ForumはすでにUSB 3.0を「USB 3.1 Gen 1」とリブランドしています。つまり、この馬鹿げた命名規則は、ばかげているとはいえ、前例がないわけではありません。
第二に、マーケティング上の名称があります。消費者の混乱を最小限に抑えるため、USBインプリメンターズフォーラムは各規格に「マーケティングタイトル」を作成しました。これはひどいものですが、少なくとも「USB 3.2」規格の速度がどれくらいなのかをある程度は把握できます。これは「1」「2」「2x2」といった表記よりもはるかに優れています。
チャートには記載されていないもう1つの要因は、新しい規格であるUSB 3.2 Gen 2x2がUSB Type-Cポートでのみ動作することです。これは当然のことです。USB 3.2 Gen 2x2は、2つの10Gbpsチャネルを使用してデータ転送することで最大速度を実現しますが、これはUSB Type-Cでのみ可能です。
これまでのところどう思いますか?
ただし、すべてのUSB Type-Cケーブルが20GBの速度を提供するという意味ではありません。TTIが述べているように、「10Gb/s SuperSpeed+認定」のケーブルをお持ちであれば問題ありません。
まだ混乱していますか? 無理は禁物ですが、ご心配なく。デバイスが新しい超高速USB 3.2 Gen 2x2の速度を活用できるようになるのは、今年後半以降です。それに、そうなったとしても、自宅で20GB/秒の速度を追求する人はまずいないでしょう。例えば、USB-C接続で4Kモニター(あるいはそれ以上)を超高速リフレッシュレートで動作させたいと考えているのでなければ。
それでも、メーカーが「USB 3.2」の驚異的な速度を謳っている場合は、よく調べて、それが本当に何を意味するのか確認しましょう。もしかしたら、ウサギではなくカメを買ってしまうかもしれません。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?
ジョーダン・カルフーン 編集長
Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。
次の記事へスクロールしてください