おしゃれなブランドを謳っているからといって、ヤミ金融に騙されてはいけない

おしゃれなブランドを謳っているからといって、ヤミ金融に騙されてはいけない
おしゃれなブランドを謳っているからといって、ヤミ金融に騙されてはいけない

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

目次


貸金業者、ヤミ金融、クレジットカード会社は、消費者が借金をすることで利益を得るため、危険な存在となり得ることは周知の事実です。しかし、これらの会社の多くは巧妙なマーケティングでその危険性を隠蔽しています。しかし、他のブランドによる消費者向け債務も同様に危険です。ご注意ください。

Outlineのライター、ギャビー・デル・ヴァレ氏が、そうした企業の一つであるAffirmについて論じています。Affirmは1,000社以上の小売業者と提携し、顧客が高額商品(例えば400ドルのパンツなど)を購入するためにローンを組めるようにしています。デル・ヴァレ氏は次のように書いています。

レイアウェイとは異なり、Affirmは購入商品を即座に配送します。しかし、その即時満足感の代償として、最大30%もの金利がかかります。このサービスは、クレジットカードとレイアウェイを組み合わせたようなもので、両者の悪い面を併せ持っています。そして、テクノロジー系スタートアップが得意としていることの一つは、投資家から数百万ドルもの資金を集め、タクシー、レストランでの食事の注文、そして今やサブプライムローンといった既存のサービスを再現することにあります。

このサービスと一般的な高金利ローンとの違いは、主にマーケティングにあるようです。他のローンとは異なり、Affirmは契約条件を率直に提示します。「Affirmは明確な価格設定を約束します。細かい文字で書かれた追加費用を心配する必要はありません」と、Affirmのウェブサイトには書かれています。

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

確かに、彼らの金利は10~30%で、平均的な顧客は21%を負担しますが、ペイデローンほど悪くはありません。固定期間に加え、最も重要なのは単利なので、クレジットカードで不要なものを買うよりは良いかもしれません。しかし、デル・ヴァレ氏が指摘するように、クレジットカードの平均金利は17%です。それに、クレジットカード(あるいは個人ローン!)で不要なものを買うのは、一般的に最悪のアイデアであることは誰もが知っています。

しかし、どうやらこれは少し違うようです。それはブランディングに大きく関係しています。Affirmやその他のフィンテック製品に対する批判の多​​くは、消費者を騙して誤った金融判断をさせるための単なる手段に過ぎないというものです。

確かにそうです。しかし、さらに恥ずべき問題は、これらの企業が人々を助けるという名目でこうした行為を行っていることです。Affirmの創設者はTechCrunchにこう語っています。

「私たちは批判的になるべきではありませんが、規制は必要です。200ドルのドレス(あるいはおそらく400ドルのパンツ)が買えないなら、私たちは彼らを助けていないのかもしれません。」

これまでのところどう思いますか?

なるほど、確かにそうですね。そして、もしかしたら彼らは人々に選択肢を与えているのかもしれません(Affirmが自ら解決してきたペイデローンについても、同じ議論がなされています)。Affirmがそうした人々を支援する責任を負っているわけではないというのはもっともな議論ですが、問題は、Affirmのウェブサイトで「…『銀行が私を守ってくれると信頼している』と言える人はますます少なくなっています」と豪語することで、あたかもそうした人々を支援しているかのように見せかけている点です。しかし、実際にはそうである必要はありません。Affirmの使命は、この問題を解決することです。彼らは「この問題を解決」したいと言いながら、次のような宣伝をしているのです。

このツイートは現在利用できません。読み込み中か削除された可能性があります。

皆がAffirmを批判していますが、これはAffirmに限った問題ではありません。学生ローンサービス会社Navientが最近起こした大失態を思い起こさせます。同社は学生ローンの返済額を不正に利用するといった不正な商慣行で、消費者金融保護局(CFPB)から訴えられました。訴訟の中でNavientは、顧客の最善の利益のために行動する義務はないと主張しました。しかし、同社の「ファイナンシャル・ヒント・ブログ」で伝えられているメッセージは、まさにそれとはかけ離れています。これらの企業は、金融リテラシーを悪用して、顧客を誤った金融行動に誘い込もうとしているのです。

彼らは透明性、適切な財務判断、そして柔軟性(借金はしても構いませんが、それはあなたの条件次第です!)を謳っていますが、結局のところ、あなたが借金をしている間、彼らは儲けているのです。さらに悪いことに、誰かがそれを指摘すると、「私たちは金融商品を扱う会社であり、人々を助ける会社ではありません」と彼らは言います。それはそれで構いませんが、流行のブランディングを使って借金ビジネスに関わっていないふりをするのは、あまりにも無責任です。

消費者として、私たちはすでに人生の半分を詐欺に遭わないよう気を配ることに費やしているように思えますが、ここにもう一つ注意すべき罠があります。金融リテラシーに便乗して、あたかもあなたを助けるかのように振る舞う企業に騙されないでください。彼らの目的は、あなたの誤った判断から金儲けをすることです。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?

ジョーダン・カルホーンの肖像 ジョーダン・カルフーン 編集長

Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。

次の記事へスクロールしてください