SoundCloud、AIポリシーへの反発を受け利用規約を更新

SoundCloud、AIポリシーへの反発を受け利用規約を更新
SoundCloud、AIポリシーへの反発を受け利用規約を更新

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

SoundCloud のユーザーは同社の AI ポリシーに憤慨しているが、どうやらそれは誤解のようだ。

携帯電話のSoundCloudロゴ

クレジット: Primakov/Shutterstock

目次


あなたにとっては辛い週かもしれませんが、AIにとってはもっと辛い週です。まずはGrokを悩ませた「人種差別問題」があり、今度は音楽プラットフォームSoundCloudが利用規約に埋め込まれた条項について深刻な批判に直面しています。

この騒動は2024年2月に、SoundCloudがひっそりと利用規約を変更し、次のような内容を加えたことから始まった。

別途規定する契約がない限り、お客様は、サービスの一部として、またサービス提供のために、お客様のコンテンツが人工知能または機械知能の技術またはサービスへの情報提供、トレーニング、開発、または入力として使用されることに明示的に同意するものとします。

この変更は1年以上も利用規約にひっそりと記載されていましたが、今週、エド・ニュートンがこの変更に気づき、自身のXアカウントに投稿しました。すると、即座に激しい反響が起こり、多くのミュージシャンやSoundCloudユーザーが、自分たちの楽曲がAIの学習に利用されることを強く非難しました。

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

しかし、そのユーザーの怒りの一部は見当違いであるように思われます。これは、最初に思われたよりも微妙な状況です。

SoundCloudがAIで何をしようとしていたのか

ミュージシャンが自分たちの作品が、自分たちに代わる機械の訓練に使われることを望まない理由は簡単に理解できるが、SoundCloud によると、今回の利用規約の変更は、決してそれに関するものではなかったという。

同社の社長、エリア・セトン氏は水曜日に公開書簡を発表し、同社はAIを「よりスマートなレコメンデーション、検索、プレイリスト、コンテンツのタグ付け、詐欺防止ツールの強化」に活用しているが、「アーティストのコンテンツをAIモデルのトレーニングに使用したことは一度もない。音楽制作にも、大規模言語モデルにも、作品を模倣したり置き換えようとするものにも使用していない」と説明した。

セトン氏によると、これは基本的に誤解だったという。「利用規約の文言があまりにも広範で、明確さが欠けていました。混乱を招いており、それは私たちの責任です」とセトン氏は書いている。

オプトインかオプトアウトか:永遠の疑問

SoundCloudは過去のAI活用方法については明確に説明しているものの、今後ユーザーの音楽をどのように活用していく予定なのかについては、同社の担当者は曖昧な態度を崩していない。この論争に対する最初の回答として、SoundCloudのシニアバイスプレジデント兼コミュニケーション責任者であるマーニ・グリーンバーグ氏がVergeに送った声明では、「生成AIモデルのトレーニングにユーザーコンテンツを利用することを検討する場合は、事前に明確なオプトアウトの仕組みを導入します」と説明されている。

これまでのところどう思いますか?

コミュニティは「それは『オプトイン』と読むべきではないですか?」と反応しました。

「ああ、オプトインだ。素晴らしいね」と、SoundCloudはついに返答した。

SoundCloudは利用規約をどのように変更する予定か

SoundCloudのCEOセトン氏は公開書簡の中で、サービスの利用規約の具体的な変更内容について言及しました。攻撃的なAIに関するセクションは、以下の内容に置き換えられます。

当社は、お客様の明示的な同意(オプトイン メカニズムを通じて積極的に提供される必要があります)がない限り、お客様の声、音楽、または肖像を複製または合成することを目的とした生成 AI モデルのトレーニングにお客様のコンテンツを使用することはありません。

したがって、ユーザーがオプトインしない限り、AI はユーザーの音楽の複製や合成には使用されません。おそらく、SoundCloud は推奨、タグ付け、プレイリスト作成に AI を使い続けるでしょう。これは、はるかに無害で、一般的に受け入れられているテクノロジーの使用法です。

この騒動から得られた教訓はいくつかあります。1つ目は、AIを扱う企業は、AIがどのように活用されるかをユーザーに対して明確に伝える必要があるということです。2つ目は、私たち全員が利用規約を読むべきだということです。

ダウンロードニュースレター 技術ニュースを見逃さない

ジェイク・ピーターソンのポートレート ジェイク・ピーターソン シニア技術編集者

ジェイクとチームからの最新の技術ニュース、レビュー、アドバイスを入手してください。

ダウンロードニュースレター テクノロジー 関連のニュースを見逃さないでください。ジェイクとチームからの最新のテクノロジーニュース、レビュー、アドバイスをお届けします。

次の記事へスクロールしてください