- Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
- Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
- Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
- YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
- Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
- コピーしました
1~2 年は持ちますので、真冬にさっと取り出してお使いいただけます。

クレジット: Boris15 - Shutterstock
目次
イチゴ狩りは大嫌いだ。イチゴそのものは大好きなので、毎年イチゴ狩りをロマンチックに思い描いている。ところが、いざ収穫の時になると、地面にしゃがみ込み、熟したイチゴを探して葉っぱを勢いよくめくりながら、自分の年齢と腰痛の癖を思い出す。以前は、青い未熟なイチゴを見て、その大胆さに腹を立てていた。でも、ある人が青いイチゴのピクルスを教えてくれたおかげで、その気持ちは変わった。
イチゴを自宅で栽培している方もいらっしゃるかもしれません(そうするべきです。イチゴは多年生植物なので毎年生えてきて、あっという間に増えていきますし、手入れもほとんど必要ありません)。あるいは、摘み取り体験をされるのがお好みかもしれません。いずれにせよ、傷のない緑色のイチゴ(一般的に小さめ)を摘み、家に持ち帰ってピクルスにするだけです。良い点は、一度加工すれば1~2年は保存できるので、真冬にサッと取り出して食べることができることです。これは私のお気に入りのコツの一つです。
イチゴのピクルスは色々な使い方ができます。ピクルスなので、チーズプレートに乗せるのが好きです。特にフェンネルのピクルスと合わせると最高です。以前、ビネグレットソースに合うと書いてあったのですが、私の脳みそは「ミニョネット」と読み取ってしまい、どうやら私の考えは的を射ていました。エシャロットと一緒に刻んで生牡蠣に添えれば、もともと夏らしい料理に夏らしさが加わります。

あなたも気に入るかもしれない
このグリーンストロベリーのガスパチョを2回作りましたが、そのたびに、こんなに美味しいのに、こんなにヘルシーなのかと驚かされます。フリゼとヤギのチーズを添えたシンプルなサラダに添えても美味しいですが、生魚の付け合わせや、タンパク質の付け合わせとして使うシェフも少なくありません。私はまだ試していませんが、どうやらソルベにすると絶品らしいですよ。
昨年漬け込んだ青イチゴと、今年漬け込む予定の青イチゴ。 写真提供:アマンダ・ブラム
マーサのレシピに倣って、自然の中で料理を楽しみたいところですが、スパイスの量を減らし、シャンパンビネガーを白ワインビネガーに替え、蜂蜜を少し加えるなど、彼女のレシピに手を加えています。彼女が選んだスパイスが悪いとか間違っているとかいうわけではありませんが、イチゴの用途が分かってからスパイスを選びたいのです。(例えば、シャーベットにマスタードシードを多用しすぎて味が台無しになるのは避けたいです。)
緑色のイチゴのピクルス
洗って茎を取り除いた緑のイチゴ2カップ
コショウ小さじ1杯
ベイリーフ1枚
フェンネルシード小さじ1杯
リンゴ酢3/4カップ
シャンパンビネガー3/4カップ
蜂蜜小さじ1杯
ヨウ素添加塩小さじ1杯
クエン酸小さじ1杯
洗ったイチゴを清潔な1/2パイント瓶4つに分け入れます。鍋にクエン酸以外の材料を入れて温めます。沸騰したら火からおろします。5分ほど冷めるまで待ちます。その間に、各瓶にクエン酸を小さじ1/4ずつ加えます。酢の混合物をイチゴに注ぎ、瓶の口から2.5cm下まで満たします。
これまでのところどう思いますか?
瓶に清潔な蓋とリングを付け、湯せんにかけます。初めての場合は、鍋にできるだけ熱いお湯を鍋の半分まで入れ、底にティータオルを敷きます。トングを使って瓶を湯せんにかけます。お湯は瓶が数センチ浸かる程度にしてください。瓶を湯せんに10分間浸け、温度になじませます。その後、鍋の下の火をつけて蓋をし、沸騰させます。
瓶に熱ショックを与えないよう、中火で10分、その後中強火で10分、最後に強火でゆっくりと加熱します。沸騰したら、さらに10分間沸騰させ、火を止めて鍋をコンロから下ろし、冷まします。
瓶が触れるくらい冷めたら取り出し、カウンターの上に置いて完全に冷まします。蓋が押し込まれて瓶に吸い付くようになっているはずです。もしそうなら、リングを瓶から取り外し、使うまで保管しておきます。チーズプレートを楽しむ頻度にもよりますが、使うのは明日になるかもしれません。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?
ジョーダン・カルフーン 編集長
Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。
毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。
次の記事へスクロールしてください