これから訪れるであろう終末に備えるための最も実践的な方法

これから訪れるであろう終末に備えるための最も実践的な方法
これから訪れるであろう終末に備えるための最も実践的な方法

最悪の事態に備えることはおかしいことではありませんが、それには正しい方法と間違った方法があります。

このページのリンクから手数料が発生する場合があります。

荒涼とした風景を描いたイラスト。画面の雑然とした部分にハッチが見える。ガスマスクを着けた人物がそこから出てきて、近くに置かれた缶詰の食料を取ろうとしている。

クレジット: Ian Moore / Lifehacker; tobiasjo / InfinitumProdux / iStock / Getty


終末への備え、つまり漠然とした「事態が急変する」事態に備えて自分自身と自宅を準備することが、今や主流となっている。約2000万人のアメリカ人が、様々な形で現れる可能性のある終末への「備え」を、ある意味で積極的に行っている。私たちが知っている世界がどのような結末を迎えようとも、十分な食料と水、金(あるいは暗号通貨)、そして弾薬を備蓄している人々は生き残り、社会の再建に貢献するだろう、あるいはゾンビと戦うだろう、というのが彼らの考えだ。

もちろん、終末への備えの多くは、ある意味馬鹿げたものです。ゾンビ(あるいはマッドマックス風の戦士の大群)と戦うこともないでしょうし、豆の缶詰を1000個持っていたとしても、生死を分けるほどではないでしょう。しかし、長期にわたる緊急事態に備えることは悪い考えではありません。ただ、現実的かつ思慮深く行う必要があります。SHTF(緊急事態)に少しでも備えたいなら、考慮すべき点を以下に挙げます。

テスト用

終末準備は一大ビジネスとなっており、終末の時を(比較的)快適かつ安全に生き延びるためのガジェットが数多く存在します。発電機やライフストローなど、そのほとんどは極めて実用的で、間違いなく必須と言えるでしょう。しかし、これらのものを買っただけでは、本当に備えができているとは言えません。もし、実際に開梱して使おうとしたのが、爆弾が投下された日や文明が崩壊した日だったとしたら、取扱説明書を読みながら極度のストレスを感じることになるでしょう。そして、そもそも買ってしまったのが不良品だったと気づくかもしれません。

緊急時に役立つと思われるものは何でも購入してください。しかし、ベストプラクティスとして、少なくとも一度は箱から出してセットアップし、実際に動作させてみることをおすすめします。こうすることで操作に慣れ、正常に動作する機器であることがわかります。また、1年に一度はすべての部品を再テストして、記憶をリフレッシュし、保管中に劣化していないことを確認するのも良いでしょう。

ハードコピーと手動ツール

私たちは、世界中のあらゆる情報(そして偽情報も)を常にポケットの中に収めておくことに、どれほど依存しているかを時折忘れてしまいます。しかし、終末の日が来たら、インターネットも電力網も機能停止すると考えるべきです。つまり、デジタル機器や電力供給に頼るのは大きな間違いです。考慮すべき点がいくつかあります。

  • 紙のコピー。説明書、指示書、修理マニュアルなど、重要な情報はすべて紙のコピーで保管しておくべきです。たとえ終末期に電力を確保する計画があったとしても、ハードドライブに保存されたファイルに頼るのは賢明ではありません。

  • 手動工具。電動工具は文明の偉大な恩恵の一つですが、文明そのものが消滅してしまうと、それらを効果的に使いこなせなくなるかもしれません。手動の工具や電気器具(缶切りなど!)はいつでも使えるので、停電時に備えて最低限の基本的な工具をいくつか手元に置いておきましょう。

すべてを再生可能に

プレッパーの典型的なイメージは、缶詰や乾燥食品を備蓄し、ブーンという音を立てる発電機(ゾンビを撃退するショットガンはオプション)を装備している人です。これは自然災害や長期停電などの短期的な緊急事態には有効な計画ですが、終末期に本当に備えたいのであれば、より再生可能エネルギーの観点から考える必要があります。缶詰は錆びて腐り、ボトル入りの水は腐りやすく、ガソリンは枯渇し(そしてこれも腐ります)、再生可能エネルギーと食料源を確保することが鍵となります。

  • 電力。太陽光発電や風力発電設備(理想的には全館蓄電池付き)は燃料供給を延ばすのに役立ち、すべての発電所が爆発した後も長期間電力を供給できます。

  • 水。ペットボトルの箱一杯で短期的な緊急事態は乗り切れますが、ハルマゲドン後の文明復興は大量の水を必要とします。理想的には、ろ過された真水を継続的に供給する必要があります。敷地内に井戸があれば理想的ですが、雨水集水・ろ過システムを設置することもできます(雨水は安全に飲用するにはかなり徹底的にろ過する必要があります)。そうすれば、終末が極度に乾燥したものでない限り、水の供給は保証されます。

  • 食料。長期のサバイバル生活を送るなら、超加工食品や保存食に完全に頼るのは避けたいものです。インスタントラーメンのパックで命拾いはするかもしれませんが、理想的には、食料を確保するための菜園を作るべきです。1人分の自給自足の菜園は約200平方フィート(約18平方メートル)の広さで作ることができ、少なくとも地元の食料品店が復旧するまでは、乾物や缶詰をまかなうことができます。

テレビの終末ファンタジーは銃やビデオゲームのようなアクションに重点が置かれる傾向があり、医療処置といえば、廃墟となったCVSに急いで駆け込み、消毒薬や包帯の使い方を本能的に知ることくらいでしょう。現実世界では、自動小銃を箱いっぱいに詰め込む必要はないかもしれませんが、医療用品は多少必要になるでしょう。考慮すべき点がいくつかあります。

これまでのところどう思いますか?

  • 応急処置。もちろん、救急箱は必要です。しかし、使い方も知っておく必要があります。応急処置の方法を学んでおきましょう。止血帯の装着方法や骨折の整復方法など、基本的な訓練を受けていなければ、Amazonで救急箱を買ってもあまり役に立ちません。

    優れたオンライン応急処置コースがいくつかあります(NHCPSの「Save a Life」は無料で認定されており、アメリカ赤十字社はオンラインの応急処置コースと対面コースを提供しています)。また、病院や911番通報から遠く離れた場所での応急処置と救急医療に焦点を当てた、Wilderness First Aid Course(こちらのようなもの)の受講も検討してみてください。そして、先ほど述べたように、ハードカバーの本も忘れずに読んでください。Wilderness Medical Associatesの『 The Field Guide of Wilderness and Rescue Medicine』や、Joseph Alton医師の『The Survival Medicine Handbook: The Essential Guide for When Help is NOT on the Way』といった参考書をサバイバルライブラリに追加しましょう。

  • 医療用品。救急箱は、迅速な対応と短期的な解決策を目的としています。近代的な病院システムがない状態で数十年を過ごすつもりなら、抗生物質、ガーゼや創傷被覆材など、想像以上に多くの必需品が必要になります。また、必要な処方薬も備蓄しておきましょう。廃業したCVSはすぐには再開しないかもしれません。

  • 薬草。どんなに充実した薬局や医療用品棚を備えていても、もし本当に世界の終わりが来たら、予想以上に早く薬が尽きてしまう可能性が高いでしょう(終末の世界には、鋭利な刃物や崩壊する建物、そしてあの厄介な飢えたゾンビが溢れているものです)。自給自足のために庭を作るなら、薬草を植えるスペースを確保することを検討しましょう。植物は何世紀にもわたり、鎮痛剤(ウコン)、抗生物質(ニンニク)、消化不良の治療薬(ショウガ)として使われてきました。

    注意点:薬用ハーブは、薬箱にある薬の「代わり」ではありません。安全に使用するには、その調合方法や用法・用量について十分な知識が必要です。スティーブン・フォスターとジェームズ・A・デューク共著の『Peterson Field Guide To Medicinal Plants & Herbs Of Eastern & Central N. America』 のような書籍を参考にすると良いでしょう。また、すべてのハーブがあらゆる気候で育つわけではないので、育てられるハーブと育てられないハーブについて調べておくことも必要です。

在庫を回転させる

乾物や缶詰といえば、これらは「置いて放っておく」ようなものではありません。スパム缶500個を地下室に放り込んでも大丈夫だなどとは考えられません。どんなに丁寧に保存・管理されていても、いずれは腐ってしまう(あるいは微生物に食べられてしまう)からです。終末期の食料貯蔵庫を万全にするには、ローテーション保存が重要です。賞味期限が切れる直前に、普段の食事の一部として食べ、その後は新鮮なものに交換しましょう。

同様に、備蓄している医療用品や処方薬についても考えてみてください。これらも鮮度を確認し、定期的に交換する必要があります。医薬品の中には必ずしも「腐る」わけではないものもありますが、時間の経過とともに効果は薄れていきます。

最後に、コミュニティを資源として捉えましょう。終末論的なファンタジーの多くは、あなた(とあなたの家族)が世界に立ち向かうという設定ですが、現実の世界では、友人や隣人がすぐそばにいるでしょう。つまり、資源や援助を共有できるということです。終末への備えを現実的に行う上で、コミュニティに頼る必要はありません。万が一、あなたが一人ぼっちになった場合や、隣人が身勝手な嫌な奴だった場合などに備えてです。しかし、コミュニティという潜在的に豊富な援助や物資の共有源を完全に無視するのは、残念なことです。

スマートホーム&リビングニュース レター ストーリーを見逃さない

リンジー・エレフソンの肖像 リンジー・エレフソン

Lindsey とチームから、スマートホームに関する最新のニュース、トレンド、アドバイスを入手しましょう。

スマートホーム&リビングニュースレター 最新情報を見逃さないで。 リンジーとチームからの最新のスマートホームニュース、トレンド、アドバイスをお届けします。

ジェフ・サマーズの写真

ジェフ・サマーズ

ジェフ・サマーズは、2012 年から執筆、書籍、個人財務、住宅メンテナンスについて執筆しているフリーランサーです。

ジェフの完全な経歴を読む

ジェフの他の記事


イラスト入りの箱に入ったインスタントポット


イラスト入りの配送箱に入ったデウォルト電動ドライバー