これらのツールを使ってアベンジャーズ、ゲーム・オブ・スローンズ、スター・ウォーズのネタバレをブロックしよう

これらのツールを使ってアベンジャーズ、ゲーム・オブ・スローンズ、スター・ウォーズのネタバレをブロックしよう
これらのツールを使ってアベンジャーズ、ゲーム・オブ・スローンズ、スター・ウォーズのネタバレをブロックしよう

何年も、いや何十年も愛してきたキャラクターが死ぬのを見るのが好きな人でなければ、オタクにとっては辛い一週間です。今週は『アベンジャーズ/エンドゲーム』にミョルニルサイズのティッシュボックスを忘れずにお持ちください(特に私のようにサノスが1番好きならなおさらです。サノスがアントマンを尻に突っ込む可能性は低いですが、どうやら皆のお気に入りのニヒリストであるサノスはこの映画を最後まで生き残れないのではないかと思っています)。

ああ、それから「ゲーム・オブ・スローンズ」 そうそう。友達や同僚と遊んでいる「デッドプール」がうまくいくことを祈ってるよ。日曜の放送回では、ビンゴカードのマスをいくつも消していくことになるだろうね。

もちろん、これらの巨大フランチャイズ作品の楽しみを最も早く台無しにするのは、実際に何が起こるかを見る前に、映画やエピソード、あるいはお気に入りのキャラクターのネタバレに出くわしてしまうことです。こうした事態を防ぐ最も簡単な方法は、今週はインターネットを使わないことですが、ほとんどの人にとって現実的ではありません。しかし、ネタバレに対抗するための方法はいくつかあります。

熱狂的なファンコミュニティを一時停止する

毎日読んでいる「ゲーム・オブ・スローンズ」のサブレディット?ニュースフィードを賑わせる巨大な「スター・ウォーズ」のFacebookグループ?アベンジャーズ関連のDiscordチャンネル?楽しみにしている作品の公開が近づいたら、グループ(またはサービス)から退会することを検討してみてはいかがでしょうか。いつでも後で再参加できます。

息抜きをするタイミングはすぐに分かります。特に、お気に入りの番組や映画のプレスプレビューが行われたという情報を得たり、既に公開されていたり、リークやネタバレが出ているというニュースを見始めたりしたらなおさらです。こうした情報を避ける最善の方法は、誰かがそれらを投稿する可能性のある場所に近づかないようにすることです(モデレーターが削除する前に)。

Twitterで多くの単語やフレーズをミュートする

Twitterは、ドライブバイスポイラーを拾うのに最悪の場所の一つです。しかし、Twitterには、映画を台無しにする前にこの問題に対処するための優れたシステムがあります。それはミュートです。

このページを開いて、お気に入りの映画、テレビ番組、ビデオゲームなど、何でもいいのでWikipediaの項目を開いて、指をしっかり伸ばしてみてください。ネタバレになりそうな名前、著者、場所、あらすじ、その他キーワードを入力したいからです。どれだけ突飛で徹底的な入力をするかはあなた次第です。「ゲーム・オブ・スローンズ」のファンなら申し訳ありませんが、ミュートするキャラクターや家が多すぎるので、ミュートするほど、知りたくない詳細でネタバレされる可能性は低くなります。

ライフハッカー画像

クレジット: デビッド・マーフィー

番組や映画を見た後に活発なディスカッションに参加したい場合は、ミュート期間を「永久」ではなく「24 時間」、「7 日間」、「30 日間」に設定できます。

Twitterで人気者だったり、頻繁に嫌がらせを受けている場合は、様々なタイプの人(例えば、あなたをフォローしていない人)からの通知をミュートにしておくのも良いでしょう。さらに良いのは、ネタバレ満載のダイレクトメッセージを誰からも受信できないようにし、「HAN DIES」の写真にタグ付けされないようにすることです。

Twitter、Facebook、PlayStationなど、何らかのソーシャルプラットフォームで有名な方は、メッセージ、通知、チャットなど、見たくないネタバレを送られないようにできるものはすべてオフにすることを検討してみてはいかがでしょうか。世の中は残酷ですからね。

YouTubeの履歴を消去する

YouTubeで「ネタバレ注意:[番組名]」動画を避けるのは簡単ですが、もっと厄介なのは、過去のエピソードのお気に入りのクリップを視聴中に、関連動画のタイトルにネタバレが含まれている場合です。ここでネタバレしますが、そんなことをする人は最低です。

YouTubeフィードをサニタイズするためのより複雑な方法については後ほど説明しますが、簡単で手軽な方法として、視聴した動画の履歴をすべて削除する方法があります。これにより、YouTubeのアルゴリズムが、あなたが知りたくない「関連動画」を表示するのを防ぐことができます。

視聴履歴を削除するには、この Web サイトにアクセスし、上部にある「日付と製品でフィルタリング」オプションをクリックします。

ライフハッカー画像

クレジット: デビッド・マーフィー

YouTube以外のすべての選択を解除し、青い虫眼鏡アイコンをクリックします。YouTubeの視聴履歴が表示されたら、検索バーの右側にある3つの点のアイコンをクリックし、「結果を削除」を選択します。ポップアップ表示されたボックスで「削除」をクリックします。

これまでのところどう思いますか?

サブレディットを削除する(今のところ)

Redditのヘビーユーザーなら、ネタバレだらけの地雷原に足を踏み入れているようなものです(サブレディットのモデレーターの腕にもよりますが)。ネタバレを避けるために、わざわざ大量にサブスクを解除する必要はありません。コミュニティのメンバーとして参加し続け、話題の議論に参加したいと思った時に戻ってくることもできます。その代わりに、ネタバレ満載のサブレディットをフロントページフィードから削除することをお勧めします。

そのためには、まずChromeまたはFirefoxに、いつも役立つReddit Enhancement Suite拡張機能をインストールする必要があります。拡張機能を有効にした状態でRedditを開き、右上の歯車アイコンをクリックして「RES設定コンソール」をクリックし、Reddit Enhancement Suiteの設定画面を開きます。左側のサイドバーにある「Subreddits」リンクをクリックし、「filteReddit」をクリックします。

ライフハッカー画像

クレジット: デビッド・マーフィー

この設定画面では、特定の単語をRedditからフィルタリング(タイトルに特定のキーワードを含む投稿を非表示にする)できます。これはTwitterと同様に、ネタバレ対策に役立ちます。また、サブレディット自体をRedditサイト全体、または/r/all、/r/popular、ドメインページのみで非表示にすることもできます。

ネタバレのない体験のためにブラウザ拡張機能を使用する

できるだけネタバレのないウェブ体験を実現するためのさらなるサポートが必要な場合は、検討する価値のある優れたブラウザ拡張機能がいくつかあります。ChromeとFirefox用のBlockTubeを使用すると、迷惑なYouTubeユーザーのコメントを非表示にしたり、さらに重要なことに、キーワードで非表示にしたりできます。キーワードリストを入力することに抵抗がなければ、ネタバレ満載のチャットをブロックするのに最適です。また、タイトルに含まれる単語で動画をブロックすることもできるので、「ダース・ベイダーはルークの父」が関連動画として表示されても、気分を害することはありません。最後に、この拡張機能はYouTubeのトレンドページ全体と、サービスが自動生成するプレイリストをブロックできます。

Chrome拡張機能「Remove Recommendations Youtube VK Facebook」もぜひお試しください。これはまさにその通りで、おすすめ動画をすべて削除してくれるので、見たくない動画(タイトルも含む)に邪魔されてしまうことがありません。Firefoxの場合は、「Remove Youtube's Suggestions」をお試しください。

ブラウザ拡張機能はモバイル ブラウザ (またはアプリ) では動作しないため、テレビ番組や映画を視聴し終わるまでスマートフォンの YouTube からログアウトするか、YouTube をまったく使用しないことをおすすめします。

Twitchにハマっているなら、BetterTTV拡張機能を使ってチャットから特定のキーワードをブロックしましょう。荒らしがTwitchでもネタバレを仕掛けてくる可能性があるからです。Twitchの設定で知らない人からのささやきをブロックすることもできますが、配信をこっそり見ている限り、ネタバレメッセージが届く可能性は低いでしょう。

YouTube よりも多くの Web サイトに適用される、より集中的な取り組みについては、Chrome および Firefox 向けのSpoiler Protection 2.0 をご覧ください。

ライフハッカー画像

Spoiler Protection 2.0で「Arya」をネタバレブラックリストに追加した時のGoogle検索結果。 クレジット:David Murphy

これまでと同様に、お気に入りのオタク系作品のキーワードを、ウェブ上で見られたくないものに追加します。この拡張機能の優れた点は、ネタバレ対策の核爆弾のような威力です。Spoiler Protection 2.0は、テキストの海に埋もれてしまう単語を消すのではなく、段落全体、場合によっては記事全体からあなたを守ります。少し強引な部分もありますが、秘密から身を守る最良の方法です。