ミルクペイントとチョークペイントの違いと使い分け方

ミルクペイントとチョークペイントの違いと使い分け方
ミルクペイントとチョークペイントの違いと使い分け方

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

これら 2 つの装飾仕上げは混同されやすいです。

ミルクペイントとチョークペイントの違いと使い分け方

クレジット: Manhattan001 - Shutterstock

目次


ミルクペイントやチョークペイントという言葉を聞いたことがなくても、きっと見たことはあるでしょう。ただし、ここで言うチョークペイントは、どんな表面でも黒板のように使えるような濃い色のものではありません。それはまた別のものです。

ここで取り上げるミルクペイントとチョークペイントは、伝統的な塗料というよりも装飾的な仕上げです。どちらも、人々が愛する風化したアンティークな風合いを生み出しますが、家具が何十年も経年変化していくのを待つのではなく、すぐにでも手に入れたいものです。

実は、ミルクペイントとチョークペイントは他の点でも似ており、混乱を招いているのです。Lee Wallender氏がThe Spruceに寄稿した記事を参考に、ミルクペイントとチョークペイントの違いと、それぞれをいつ使うべきかについてご紹介します。

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

ミルクペイント vs. チョークペイント

ワレンダー氏によると、ミルクペイントとチョークペイントには上記以外にも多くの共通点があります。まず、どちらも水性で混ぜやすく、速乾性がありマットな仕上がりで、揮発性有機化合物(VOC)の含有量も最小限です。

実際、その成分はほぼ同じです。ミルクペイントとチョークペイントはどちらも水をベースにした鉱物で構成されており、炭酸カルシウムが主役で、その他の鉱物や、黄土色、アンバー、酸化鉄、ランプブラックなどの顔料も使われているとウォレンダー氏は説明します。

ミルクペイントとチョークペイントの違いは、結局のところ、牛乳タンパク質というたった一つの有機成分にあります。ミルクペイントは乾燥粉末で、乾燥顔料が混ざっており、水を加えるのは自分で行うため、一見ペイントには見えません。一方、チョークペイントは完全に無機物で、通常は既製品で調合済みです。

これまでのところどう思いますか?

ミルクペイントとチョークペイントの使い分け

ほとんどの場合、それはあなたがその絵の具でどんな見た目を実現したいかによって決まるとウォレンダー氏は説明します。ミルクペイントは粘度が低いため、顔料を混ぜて絵の具そのものとして使うだけでなく、ウォッシュとしても使えます。また、仕上がりはチョークペイントよりも少しマットな傾向があるので、マットな仕上がりを重視するなら、そちらがおすすめです。

ミルクペイントは多少ダマになる性質があり、古びたような、筋のある仕上がりにしたい場合には最適です。IKEAの椅子をさらに古びた印象にしたい場合は、ミルクペイントが塗られた部分をやすりで磨くと、ペイントが剥がれ落ち、家具にさらに古びた印象を与えます。

一方、チョークペイントは、乾くとフラットな…というか、チョークのような仕上がりになります。しかし、ウォレンダー氏が指摘するように、「細かい目のサンドペーパーで何層にも重ね塗りすることで、モダンで滑らかで筋のない質感を作り出す」こともできるので、より汎用性が高いと言えるでしょう。 

スマートホーム&リビングニュース レター ストーリーを見逃さない

リンジー・エレフソンの肖像 リンジー・エレフソン 機能エディター

Lindsey とチームから、スマートホームに関する最新のニュース、トレンド、アドバイスを入手しましょう。

スマートホーム&リビングニュースレター 最新情報を見逃さないで。 リンジーとチームからの最新のスマートホームニュース、トレンド、アドバイスをお届けします。

次の記事へスクロールしてください