現状では、AIは信頼できる情報源とは言えません。ChatGPTのようなAIボットは幻覚を起こしたり、誤った情報を提供したりすることが知られていますが、AIが真に優れているタスクが1つあります。それは要約です。
この利点は、大規模言語モデル(LLM)の仕組みに由来しています。LLMは膨大な量のデータを圧縮し、最適な部分を推測するように訓練されています。YouTube動画からメールまで、あらゆるものを要約できるツールは数多く存在します。もちろん、Wordtune Readのようなツールを使えば、長文の記事や分厚いPDF文書も簡単に要約できます。
YouTube動画を自動的に要約する
私も他の人と同じように、長々としたYouTubeの解説動画を見るのが大好きですが、Glairty拡張機能を使ってそれらの動画を短い解説動画に変換するのも楽しいです。この拡張機能をインストールして有効化すると、信頼できるトランスクリプトがあれば、YouTube動画のトランスクリプト全体をコピーしてChatGPTに通し、自動的に要約を作成します。
処理はバックグラウンドで行われますが、いくつかの設定が必要です。まずOpenAIのウェブサイトにログインする必要があり、定期的にログイン認証が必要になる場合があります。これが面倒だと感じる場合は、OpenAIの「Pay as you go」アカウントに登録してAPIキーセットを取得することをお勧めします。月額5ドルの上限を設定し、Glarityの設定にAPIを追加すれば、煩わしいログインプロンプトに悩まされることはなくなります。
前述の通り、Glarityはすべての動画に使えるわけではありません。ChatGPT自体に5,000語の制限があるため、4時間にわたるYouTube動画の内容を要約することはできません。私の経験では、5~15分の説明動画に最も効果的です。例えば、今すぐ新車を買うのは得策ではない理由をかなり正確に要約してもらえ、視聴時間を6分も節約できました。
Glarityはデフォルトで短い要約を表示しますが、拡張機能の設定で応答内容をカスタマイズできます。プロンプトを編集することで、箇条書き、概要、または詳細な要約を表示するように指示できます。
クレジット: カモシュ・パタク
ChatGPTインターフェース(会話を保存したり、フォローアップの質問をしたりできます)を使いたい場合は、GlaspのYouTube Summary with ChatGPT拡張機能をお試しください。YouTubeの要約作成を手動で行うことができます。
これまでのところどう思いますか?
動画を開いたら、新しく表示されるOpenAIボタンをクリックします。ChatGPTが新しいタブで開き、コマンドとトランスクリプトがテキストボックスに貼り付けられます。テキストエリアをクリックして「送信」ボタンを押すと、すぐに詳細な要約が表示されます。私の経験では、GlaspはGlarityよりもデフォルトで詳細な要約を生成します。もちろん、送信前にコマンドを微調整することもできます。例えば、トランスクリプトを数文で要約するように指示することもできます。
そもそも読むつもりがなかった長いメールを要約する
クレジット: 短波
AIが受信トレイゼロに近づく手助けをしてくれるなら、人間性を変えるこの取り組みはきっと価値があるでしょう。それはすでに始まっています。GoogleがGmailに有意義なAI機能を導入するのはまだ先のことですが、Shortwaveはすでにその段階にあります。
ShortwaveはGoogle Inboxにインスパイアされたアプリで、ウェブ版Gmailよりもさらに優れています。モバイルアプリとブラウザの両方で動作するChatGPTを使用したワンクリックAIサマリー機能が追加されました。ブラウザでは、上部のツールバーにある「サマリー」ボタンをクリックするだけで、メールの短いサマリーを作成できます。この機能はベータ版期間中は無料でご利用いただけます。
Shortwaveは長文や退屈なメールの正確な要約を生成するのに優れていますが、特に重要なメール、特に仕事のメッセージには使用しないことをお勧めします。これは生成言語モデルであり、本当に重要な内容が見落とされてしまう可能性があります。