スマートホームオートメーションのためのハンドブックを用意すべき

スマートホームオートメーションのためのハンドブックを用意すべき
スマートホームオートメーションのためのハンドブックを用意すべき

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

将来、スマートホーム デバイスの製品、アプリ、自動化について文書化しておいてよかったと思うでしょう。

机の上でバインダーに書き込む人

クレジット: Pheelings media/Shutterstock

目次


大きな買い物には必ず取扱説明書が付属します。車、食器洗い機、電卓でさえも。しかし、最大の買い物である家には取扱説明書は付属していません。そこで私は以前、自分で取扱説明書を作ることを提唱しました。少しの説明書があれば、家にあるすべての塗料の色や家電製品の型番を簡単に確認できるようになります。 

スマートホームに関する情報をそのハンドブックに追加しましょう。どのハブ、アプリ、オートメーションにどの製品が接続されているかを明確にすることで、将来、避けられないスマートホームの問題を診断する際に、あなた自身が負担を軽減できます。また、家を売却する際に、将来の所有者に渡すための究極のハンドブックを作成することもできます。

まずはハブについて説明しましょう

Google、Amazon、Appleなどのマルチシステムハブと音声アシスタントをご利用の場合は、ハンドブックにシステムの大まかなレイアウトを記載してください。アシスタントへのアクセス方法や、スピーカーやデバイスの設置場所についても説明してください。 

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

次に、追加のハブとその位置をレイアウトします。これは、一部の製品に付属していて、その製品にのみ必要なデバイスです。私はハブを一箇所にまとめて保管し、自分の精神衛生上(そしてラベルメーカーの正当性のため)ラベルを貼るようにしています。 

このプロセスは不要と思われるかもしれませんが、驚くほど短時間で完了し、デバイスがオフラインになった際に簡単に元に戻すことができます。また、将来、テクノロジーの進化に伴い、製品をアップグレードしたり、交換したりすることになります。関連付けられている製品がなくなった場合はハブを保持する意味はありませんが、どのハブがどのデバイスに接続されているかをすぐに思い出すのは難しいでしょう。このドキュメントがあれば、変更を行う際に簡単に思い出すことができます。 

これまでのところどう思いますか?

スマート製品の在庫を管理する

家電製品と同じように、スマート製品のリストを作成しましょう。部品の注文やサポートへのアクセス、必要に応じて保険会社への書類提出などが簡単に行えるようになります。このためにはスプレッドシートが便利です。製品ごとに、リンクされているアプリやハブを必ずメモしておきましょう。製品を 1 つずつ追加していくうちに、自分がいくつのブランドを持っているか忘れてしまいがちで、把握するのも簡単ではありません。たとえば、スマート電球やスマートプラグには名前が刻印されていないことが多く、刻印されていたとしてもアプリが必ずしも一致しているとは限りません。多くのブランドは、「Smart Life」や「Home Life」など、一般的なアプリ名を採用しています。必要なときに製品からアプリまでさかのぼって調べるのに、私は大変な苦労をしました。皆さんも、いつかはそうする必要に迫られるでしょう。

自動化を文書化する

私は大量の自動化を実行していますが、そのほとんどは、特定の時間に照明を点灯したり、特定の状況下で掃除機をかけたり、質問に対して情報を提供したりといった単純なタスクです。問題は、これらの自動化が積み重なっていくことです。例えば、毎日午後3時に掃除機が作動している理由を突き止めたい場合、自動化の起点となり得る場所は多岐にわたります。掃除機本体のアプリ、AlexaやGoogleなどの音声アシスタント、IFTTTやZapierなどのサードパーティ製連携サービスなどです。設定方法を忘れてしまうのは、驚くほど簡単です。これらの自動化を、たとえ簡単な言葉で表現しただけでも、文書化しておくことで、この問題は解消されます。

スマートホームをスプリンクラーシステムに例えてみましょう。普段は自動的に作動するので、意識する必要はありません。しかし、何か不具合が起きると、記録がなければ、下で何が起こっているのか全く分からず、ましてや問題の原因が何なのかすら分からなくなってしまいます。そんな時、システムの地図とインベントリが非常に役立ちます。そして、スマートホームもまさに同じです。 

ダウンロードニュースレター 技術ニュースを見逃さない

ジェイク・ピーターソンのポートレート ジェイク・ピーターソン シニア技術編集者

ジェイクとチームからの最新の技術ニュース、レビュー、アドバイスを入手してください。

ダウンロードニュースレター テクノロジー 関連のニュースを見逃さないでください。ジェイクとチームからの最新のテクノロジーニュース、レビュー、アドバイスをお届けします。

次の記事へスクロールしてください