大学の集中講座「ミニスター」を乗り切る方法

大学の集中講座「ミニスター」を乗り切る方法
大学の集中講座「ミニスター」を乗り切る方法

ライフハッカーのロゴ

  • Bluesky ページを見る (新しいタブで開きます)
  • Instagramページを見る(新しいタブで開きます)
  • Facebookページで見る(新しいタブで開きます)
  • YouTubeページを見る(新しいタブで開きます)
  • Twitterページを見る(新しいタブで開きます)
  • コピーしました

1 学期分の課題を 1 週間か 2 週間で終わらせるのは単位を取得する早い方法ですが、大変な作業です。

カフェでノートパソコンを使って勉強し、メモを取る大学生

クレジット: ディーン・ドロボット / Shutterstock

目次


「ミニメスター」とは、通常冬休みや春休み中に1~2週間受講することで、1学期分の単位を取得できる授業のことです。様々な名称で呼ばれていますが、本質的には、単位を短期間で取得し、卒業スケジュールを前倒しする方法です。私は学部生の頃、「ウィンターセッション」(冬季インターセッション)の授業や春休み期間中の授業を可能な限り受講していました。大学院でも今、同じことをしています。もちろん、メリットとデメリットはあります。 

クラスに慣れる

単位取得に必死で(例えば、不合格科目の補習や早期卒業など)いない限り、ミニスタークラスの内容には特に注意を払うべきです。興味のないテーマであれば、1~2週間で終わらせる価値があるかもしれません。しかし、難しいテーマであれば、超集中型の短縮授業は負担に感じるかもしれません。この春、私は集中授業に最適なテーマを受講します。それは、私が非常に興味を持っている薬物政策に関する1週間のコースです。私にとって、これは集中学期にふさわしい理想的な授業の好例であり、少なくとも少しはワクワクするテーマです。すでにシラバスを何度も読み返し、資料の一部を読み始めています。

「シラバスと参考文献を事前にしっかり理解しておきましょう。そうすれば、授業に完全に没頭でき、締め切りをあまり気にする必要がなくなります」と、昨年1週間の公衆衛生栄養学のコースを受講したフルタイムの臨床研究者で大学院生のマリアム・イスマイルは言います。通常の学期であれば、最初の1~2週間は教材や期待される内容に慣れる時間があります。しかし、ミニスタークラスでは、最初の「2週間」分の教材が最初の半日で一気に学習されます。落ち着いて授業に取り組める余裕はありませんので、事前にすべてを把握し、対応できるかどうか確認しておきましょう。 

ライフハッカーのロゴ

あなたも気に入るかもしれない

働き過ぎないように

昨年の冬、ミニスターコースを受講した時、最初の数日間は読書についていくのに必死でした。無駄な努力でした。3ヶ月かけて勉強すれば、もちろん全ての研究論文と教科書の章を読み終えても勉強についていくことができたでしょう。しかし、2週間では到底無理でした。その代わりに、授業で話し合った内容と、宿題で具体的に何が求められているかに集中し、それから初めて、その部分を真剣に読み解くようにしました。

大学院に進学する前に、博士号を持つ友人が私に、どの本を実際に読むか、それともざっと目を通すかを見極めるようにとアドバイスしてくれました。なぜなら、勧められた本をすべて読むには時間が足りないからです。2週間で大学院レベルの単位を3単位取得しようとしていたときほど、このアドバイスが真実だと感じたことはありません。ここではざっと目を通すのが大切です。すべてを読むわけではありませんが、基本を吸収し、授業に戻ったときに必要な情報をさらに学ぶ準備を少なくとも少しは整えることができます。ざっと目を通すには、見出しや、章のタイトル、表、画像のキャプション、太字の単語などの文脈の手がかりを読みます。次に、各段落の最初と最後の文を読みます。文章の骨組みを実際に理解できるようになり、授業中や課題をこなしながら、不足している部分を埋めることができます。 

「一番の課題は時間管理でした。毎日同じ授業を受けることに慣れていなかったし、ましてや一日中コンテンツを吸収することなど考えられませんでしたから」とイスマイルさんは言います。こうした集中コースに取り組むなら、実際にどれだけの時間があるか、そして教材のどの要素が最も重要かを見極める必要があります。アイゼンハワー・マトリックスのようなシステムを使ってみましょう。これは、自分の責任を4つの象限に分類するものです。緊急かつ重要、緊急ではないが重要、重要ではないが緊急、緊急でも重要でもない。これらの分類に合わせて勉強スケジュールを組めば、読めなかったり取り組めなかったりしても気にする必要はありません。時間に追われているのですから。  

集中コースはあなたの人生を支配する可能性があることを理解してください

ライフハッカーで数多くのクラスを教えてきたベス・スクワレッキ氏は、ここでできる最も重要なことは、このコースに没頭する1、2週間はそれがあなたの生活を支配することになるということを受け入れることだと指摘しています。これは、少なくとも受け入れなければならないこと、いや、むしろ歓迎しなければならないことです。昨年、ミニメスタークラスを受講していたとき、私は不運にも誕生日を最終日の前日に迎えました。ミニメスターでは、その最終日から2日目は、通常であれば期末試験の勉強に充てる1週間と同じようなものです。私の期末試験はその翌日で、成績の大部分を左右するのです。結果として、私の誕生日自体は小さなもので、まったく盛り上がるものではありませんでした。授業に出席し、翌日の午前8時にクラスに戻り、サハラ以南のアフリカにおけるエイズ撲滅に向けた世界的な取り組みについて10分間のプレゼンテーションを行う必要がありました。  

これまでのところどう思いますか?

スクワレッキ氏によると、授業が終わったら趣味やテレビ番組、社会生活に追われるのも良いですが、燃え尽き症候群を避けるためには、仕事や学校からであっても定期的な休憩を取ることが重要だということです。これらのコースは通常、学校が他の授業で長時間の学習を終えた後に体力を回復させるために設けた期間に行われます。冬休みと春休みは、リラックスするのに不可欠です。本来回復するべき時期に詰め込みすぎる授業に申し込む前に、自分に余裕があるかどうかを検討してください。卒業スケジュールに先んじて学習したい場合は、夏休みに1、2クラス受講するなど、他の選択肢もあります。夏休みの方が間隔が広く、慌ただしさも少なく、それでも学習の進捗を早めるのに役立ちます。 

それでも、一度の休みを諦めてミニスタ​​ークラスを受講するだけの十分な理由があります。18歳で初めて大学に通い始め、30代でコミュニティカレッジに戻ったドメニック・ディコスタンゾさんは、昨年ミニスタークラスを受講した後、フルセメスタークラスを1つ受講しました。彼は、これが学業に「本来の調子を取り戻す」素晴らしい方法だったと言います。

「本当に一生懸命、そして速く取り組まないといけないから、15週間のクラスに入ると楽になるんだ。時間もたっぷりあるし、時間管理の仕方も覚えたから、本格的なクラスに参加するのは簡単だよ」と彼は言う。

イスマイルも同意見だ。最初は締め切りが近すぎて苦労したそうだが、今ではコツをつかんでミニ講座の大ファンだ。「できればいつも短縮講座を選びます。1、2週間で1学期分の内容を学べるし、時間も節約できるし、延々と続く苦痛も少ないですから」。延々と続く苦痛が減るというのは、まさに絶賛に値する。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか?

ジョーダン・カルホーンの肖像画 ジョーダン・カルフーン 編集長

Jordan とチームから毎日のヒント、コツ、技術ガイドを入手してください。

毎日のニュースレター すべてをより良くする準備はできていますか? Jordan とチームからのヒント、コツ、技術ガイドを毎日お届けします。

次の記事へスクロールしてください