この買い物リストのおかげで、食料品店ではいつもお金が節約できます

この買い物リストのおかげで、食料品店ではいつもお金が節約できます
この買い物リストのおかげで、食料品店ではいつもお金が節約できます

スーパーでお金を節約するのは、言葉の上では簡単ですが、いざ売り場に足を踏み入れると、別の脳が働き始めます。「チョコレートはいらない?」「ああ、チキンストリップもいいかな?」と、頭の中から「予算」という言葉が消え去ります。私にとって、一番の節約術は、予算に優しく、できれば複数の料理に使える食材のチェックリストをきちんと作ることです。以下に、私が不況期を乗り切っている、予算に優しい食料品の買い物リストをご紹介します。きっとあなたにも役立つはずです。

買い物リストの作り方を明確にするために、リストをいくつかのセクションに分けました。とはいえ、料理や食事の仕方は人それぞれなので、私のリストがあなたにピッタリでなくても(ぴったりだとしたら驚きですが)、これらのガイドラインを参考にすれば少し節約できます。「リストだけ見せてくれ!」と思っているなら、こちらをご覧ください。私はこのようにスマートフォンにチェックリストを保存して、お店で簡単にチェックできるようにしています。こうすることで、お菓子売り場に目が行ってしまうのを防げます。自由にコピーして、自分好みにカスタマイズしてみてください。

デンプン

食料品店の棚に積み上げられた米袋

クレジット: アリー・チャンソーン・ラインマン

でんぷん質はお腹を満たすのに最高の食べ物です。乾燥させて大量に売ることができるため、スーパーマーケットでは最も安価な商品の一つであることが多いです。 

穀物など。米、パスタ、インスタントラーメン、キヌア、オートミールなど、これらの乾燥食品は手頃な価格で、複数の食事を作ることができます。例えば、パスタ16オンス(約480g)の箱には8人分入っています。オートミールは42オンス(約1150g)の缶で30人分です。7.50ドルで、これだけの量の朝食が作れるのです。

豆類。これもまとめ買いにおすすめです。乾燥豆類は保存性が高く、食物繊維が豊富で、1袋でたくさんの料理を作ることができます。私はよく水で戻した状態の缶詰の豆を買いますが、事前に豆を水に浸しておく習慣をつければ、乾燥豆の方が節約になります。 

ジャガイモ。ジャガイモは昔からの友達ですが、いまだに驚くほど満腹感を与えてくれます。赤いジャガイモ2個で4人分のレンズ豆スープが作れますし大きなラセットジャガイモ1個で2人分のマッシュポテトが作れます。

パン。パンは、ありふれた卵を丸ごとサンドイッチにしたり、トマトと玉ねぎをひとつかみ入れてボリュームたっぷりのパンツァネッラサラダにしたりと、様々な用途に使えます。パンを一口大に切り分けて、キッシュ、スープ、サラダのボリュームアップに活用しましょう。

安いメイン

Shoprite の牛肉 2 パック。

肉の部位ごとの単価をチェックして、どれが一番安いか考え​​てみましょう。 クレジット:アリー・チャンソーン・ラインマン

食事のメインは肉であることが多く、その価格も高騰しています。予算を気にせずタンパク質を摂取する方法をいくつかご紹介します。  

安い肉。高級な牛肉を買う代わりに、ソーセージ(私のソーセージと豆のレシピはこちら)や豚肉の様々な部位を選びましょう。牛肉を買う場合は、パッケージに記載されている単価を見て、より安い部位がないか確認しましょう。上の写真を見れば違いが分かります。ツナやスパムなどの缶詰も見逃せません。

シーフード。冷凍エビは、節約できるタンパク質源として私のお気に入りです。中くらいのサイズのエビを探して、ご飯、スープ、パスタなどに入れて食べましょう。

チーズ。チーズはトッピングとして思い浮かぶかもしれませんが、30~60gのチーズは、料理のメインディッシュとして満足感を与えてくれます。次にサラダやサンドイッチを作るときは、スライスチーズをフライパンで焼いてみてはいかがでしょうか。

これまでのところどう思いますか?

脂肪と香料

カリフラワーステーキから学んだ教訓があるとすれば、それは、十分な味付けと脂があれば、何でも美味しくなるということだ。予算を節約すれば、高級な食べ物を買う機会は減るかもしれないが、だからといって料理の味が薄まるわけではない。 

植物油。いつの間にかオリーブオイルに夢中になりすぎて、他にも調理油があることを忘れてしまっていました。オリーブオイルとバターは今や高騰しているので、キャノーラ油、コーン油、あるいは植物油をボトルで買った方がずっと安く手に入ります。いずれにせよ、高温調理には植物油の方が向いています。エクストラバージンオリーブオイルは仕上げに使うのがおすすめです。

ブリオンの風味付け。この冬はスープやシチューに頼っています。心が安らぐだけでなく、あのブイヨンは満腹感を与えてくれます。スープ1杯につきチキンストックを1本買う代わりに、濃縮ブリオンか、ベター・ザン・ブリオン(ミートレスタイプも豊富に揃っています)を1瓶買えば、ほぼ同じ価格で9~10杯分のスープが作れます。 

果物と野菜

食料品店で売られている豆の缶詰。

クレジット: アリー・チャンソーン・ラインマン

バランスの取れた食生活を送るには、果物や野菜をしっかり摂ることが不可欠です。しかも、新鮮な農産物はお手頃価格です。我が家の問題は、無駄遣いです。買いすぎると、お金が無駄になってしまいます。数日後に作る予定があるなど、具体的な食事が決まっている場合を除き、生鮮食品のまとめ買いは避けた方が良いでしょう。 

新鮮で旬のもの。旬のものや地元産の果物や野菜は、季節外れのものや遠くから運ばれてきたものよりも安いことが多いです。夏にはアスパラガスやベリー類、冬にはカボチャを買いましょう。リンゴ、キュウリ、ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリー、ピーマンなど、一年中手に入る野菜は、いつでも手に入るので、困った時に頼りになりそうです。

缶詰と冷凍食品。ベリーの季節ではない時や、新鮮なほうれん草が値下がりしている時は、冷凍食品コーナーをチェックしてみてください。果物や野菜の種類が豊富に揃うだけでなく、冷凍保存しておけば無駄にすることもありません。缶詰コーナーもチェックしてみてください。スライスしたマッシュルームの缶詰が1ドルで買えたり、ビーツの缶詰、トマトの缶詰、さらにはジャガイモまで、お手頃価格の掘り出し物が見つかること間違いなしです。(ちなみに、缶詰のマッシュルームジャガイモはエアフライに最適です。)

お店のブランド品にこだわることで、少しお金を節約することもできます。次回の買い物のヒントになるような節約レシピをお探しなら、ぜひ試してみてください。