このページのリンクから手数料が発生する場合があります。
CES 2024では、フォトフレームを内蔵した奇抜なスピーカーから、実用的なオフライン翻訳イヤホンまで、数多くのオーディオ製品が展示されました。CESで展示されたコンセプトや製品は、たとえ発売が数か月後、数年後、あるいは全く実現しなかったとしても、常に驚かせてくれます。今すぐ製品を購入したいという方には最適なカンファレンスではありませんが、テクノロジーの未来を垣間見たいなら、CESに勝る場所はありません。そこで、CES 2024で発表された注目のオーディオ製品をご紹介します。
サムスンの音楽付きフォトフレーム
サムスンの人気テレビ「The Frame TV」を覚えていますか?お持ちの方も、そうでない方も、ぜひチェックしてみてください。フォトフレームが一体化したスピーカー、Samsung Music Frameです。正方形のフレーム(各辺12.9インチ)で、実際のプリントが同梱されており、サムスンによると、注文前にカスタマイズできるとのことです。(つまり、デジタルフォトフレームのように、画像をダウンロードしたり、その場で交換したりできるデジタルスクリーンは搭載されていません。)同社によると、このスピーカーは2024年発売予定のテレビやサウンドバーと組み合わせることでサラウンドサウンドを実現し、単体のBluetoothスピーカーとしても機能します。
聞き取れない会話を補うスピーカー
クレジット: ミライ
現代映画の大きな問題の一つは、セリフが聞き取りにくいことです。効果音が大きすぎてセリフが聞き取れないという悩みを抱えているなら、Miraiスピーカーはいかがでしょうか。セリフの音声を増幅し、字幕を探す手間を省くと謳っています。CESで展示された多くの未来志向のテクノロジーとは異なり、このスピーカーは300ドルで今すぐ購入できます。
耳の外に装着する防水イヤホン
人気アクセサリーブランドのAnkerは、「世界初の防水オープンイヤーイヤホン」と銘打つSoundcore Aerofitを発表しました。AerofitはIPX7の防水性能を備えており、水深1メートルまで最大30分間浸水させることができます。オープンイヤーデザインのため、耳の穴のすぐ外側に装着するため、人によっては装着感に満足できないかもしれません。Ankerは既にAerofit Proを販売していますが、こちらはIPX5の防水性能に劣ります。Ankerによると、新型Aerofitは1回の充電で最大11時間の再生が可能で、充電ケースを使用すれば最大42時間まで再生時間を延長できるとのことです。
モニター用のスタイリッシュなサウンドバー
クレジット: BlueAnt
サウンドバーといえば、テレビ用のスピーカーを指すことが多いですが、Blueant Soundbladeはモニター用に設計されたサウンドバーです。CES 2024で展示されたこのスピーカーは、その洗練されたデザインが一目で目を惹きました。モニターの下に置くと、スピーカーというよりスタンドのように見えます。3.5mm補助入力、USB-C、Bluetooth 5.3に対応しています。5色のカラーバリエーションが用意されており、200ドルで予約注文可能です。Blueantによると、製品が出荷されるまで料金は発生しないとのこと。
これまでのところどう思いますか?
オフライン翻訳機能付きイヤホン
Mymanu Clik 2は、対面でもオンラインでもライブ翻訳が可能なワイヤレスイヤホンです。メーカーによると、eSIMを搭載し、Wi-Fiにも対応しており、翻訳ツールはオフラインでも利用可能とのことです。この製品はCESイノベーションアワードを受賞しました。価格と発売時期は未定ですが、Mymanu Clik Sの製品概要を同社のウェブサイトでご覧いただけます。価格と機能について、概要をご確認いただけます。
ホームシアターのセットアップでケーブルの乱雑さを軽減
オーディオビデオレシーバー(AVR)は、ほぼすべてのホームシアターシステムの中心にあります。そのため、テレビの裏やシステム内の各スピーカーにつながるケーブルの束ができてしまいます。Audio Cuは、ホームシアターオーディオ用のAVRの代わりとなる製品で、電力を介して音を分配することでケーブルの乱雑さを軽減します。同社によると、オーディオトランスミッターをテレビに接続し、レシーバーを各スピーカーに接続できるとのことです。トランスミッターは、電源を介して各Audio Cuレシーバーに音を送ります。つまり、テレビからAudio Cuのトランスミッターにケーブルが数本、各スピーカーから各レシーバーユニットに1本のケーブルが通ることになります。Audio Cuは、オーディオに関してドルビーアトモスにも対応していると主張しています。このプロジェクトは当初Indiegogoで資金調達を行い、現在はCES 2024のイノベーションアワードを受賞しています。